• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネガティブレギュレーションを全て解除した基幹化合物生産細胞工場の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16H04578
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関神戸大学

研究代表者

近藤 昭彦  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 教授 (40205547)

研究分担者 田中 勉  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (90436551)
松本 拓也  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 特命助教 (40727161)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2018年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワードバイオリファイナリー / 代謝工学
研究成果の概要

本研究では、基幹化合物に対するネガティブレギュレーションが解除された微生物を創製する。微生物を用いたものづくりは、必ず代謝系に存在する有機酸やアミノ酸などの基幹化合物から合成されるが、これらの化合物の生産は、フィードバック阻害をはじめとして厳密に、かつ適量に制御されている。アミノ酸生産に関する合成制御をそれぞれ解除した有用化合物生産のための基幹化合物を生産する微生物の構築を行い、またバイオマス資化能と組み合わせることで高効率な物質生産技術の開発に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CO2削減や持続可能な社会の構築に向けたCSRの観点から,再生可能なバイオマスを原料とする微生物を用いた有用物質生産・エネルギー生産に関する研究開発に取り組む企業が増えてきている。しかし、微生物は、導入された遺伝子回路をそのまま発現することはほとんどない。その原因は生産量を制限するネガティブ制御がはたらくために、導入した生産経路が発揮されないからである。本研究では、その制御・阻害を解除することで、生産量を大きく向上させることに成功した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Production of shikimic acid from cellobiose using Corynebacterium glutamicum2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Sato, Tsutomu Tanaka and Akihiko Kondo
    • 学会等名
      The 15th Japan-China-Korea Joint Symposium on Enzyme Engineering
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Production of n-butylamine in Escherichia coli by transaminase.2018

    • 著者名/発表者名
      Yuki Mori, Takuya Matsumoto, Tsutomu Tanaka and Akihiko Kondo
    • 学会等名
      The 15th Japan-China-Korea Joint Symposium on Enzyme Engineering
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コリネ菌を用いたセロビオースからのシキミ酸生産技術の開発2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤直樹・ 田中勉・近藤昭彦
    • 学会等名
      化学工学会第50回秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Bio-production of biobased fuels and chemicals:2018

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Kondo
    • 学会等名
      The 9th international symposium of innovative Bioproduction Kobe
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cadaverine production from hemicellulosic biomass using Corynebacterium glutamicum2017

    • 著者名/発表者名
      Kenta IMAO, Rie YAMAGUCHI, Tsutomu TANAKA, Akihiko KONDO
    • 学会等名
      The 7th International Symposium of Innovative Bioproduction Kobe (iBioK),
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2017-02-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] グルカル酸生産を志向した大腸菌の代謝改変2017

    • 著者名/発表者名
      中西將裕、 松本拓也、田中勉、近藤昭彦
    • 学会等名
      酵素工学研究会 第78回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Corynebacterium glutamicumを用いたヘミセルロース系バイオマスからのカダベリン生産2016

    • 著者名/発表者名
      今尾健太, 山口理絵, 田中勉, 近藤昭彦
    • 学会等名
      酵素工学研究会第76回講 演会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-10-07
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Corynebacterium glutamicumを用いたヘミセルロース系バイオマスからのカダベリン生産2016

    • 著者名/発表者名
      今尾健太, 山口理絵, 田中勉, 近藤昭彦
    • 学会等名
      第68回日本生物工学会大 会
    • 発表場所
      富山国際会議場
    • 年月日
      2016-09-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi