• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化触媒を担持した石炭灰による閉鎖性水域の難分解性底泥の分解材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16H05892
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境モデリング・保全修復技術
研究機関神戸大学

研究代表者

浅岡 聡  神戸大学, 内海域環境教育研究センター, 助教 (60548981)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
23,530千円 (直接経費: 18,100千円、間接経費: 5,430千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
キーワード残留性有機汚染物質 / 有機フッ素化合物 / 難分解性有機物 / 瀬戸内海 / 堆積物 / 石炭灰造粒物 / ヒューミン / 全有機炭素濃度 / 石炭灰 / 酸化触媒 / 閉鎖性水域 / リサイクル / ゼロ価鉄 / フェリハイドライト / フミン酸 / フルボ酸 / 海産性粒状有機物 / 酸化チタン / 環境材料 / 環境技術 / 海洋保全 / 海底堆積物 / 水圏現象 / 水質汚濁・土壌汚染防止・浄化
研究成果の概要

瀬戸内海表層堆積物に含まれる難分解性有機物を定量的に把握するとともに,堆積物の難分解性有機物分解材料について開発を試みた.表層堆積物の難分解性有機物濃度は4.7-21.4 mg/ gの範囲であり,表層堆積物のTOCに対して72-94%であった.海洋の植物プランクトンが海底にPOMとして堆積し,ヒューミン,難分解性有機物に変化したと考えられた.また,瀬戸内海表層堆積物中の残留性農薬,有機フッ素化合物濃度を定量した.難分解性堆積物の分解実験を室内および現場で行ったところ,フライアッシュと高炉セメントから合成した石炭灰造粒物が堆積物の有機物分解を促進することがわかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,河川や湖沼の有機物の組成が生物に分解されにくい難分解性成分が増えている報告を受け,本研究では知見が不足している沿岸域の堆積物に含まれる難分解性有機物を定量的に把握した点で学術的意義がある.また,ストックホルム条約の発効によって,随時,廃絶・使用が制限されたはずの残留性農薬が,近年堆積したと考えられる瀬戸内海表層堆積物において検出されていることがわかった.引き続き,残留性有機汚染物質の環境動態の解明が必要であることを示した点で学術的・社会的意義がある.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Persistent organic pollutants are still present in surface marine sediments from the Seto Inland Sea, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Asaoka Satoshi、Umehara Akira、Haga Yuki、Matsumura Chisato、Yoshiki Ryosuke、Takeda Kazuhiko
    • 雑誌名

      Marine Pollution Bulletin

      巻: 149 ページ: 110543-110543

    • DOI

      10.1016/j.marpolbul.2019.110543

    • NAID

      120006719418

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 富栄養な海、貧栄養な海、それぞれの環境修復技術2020

    • 著者名/発表者名
      浅岡 聡
    • 学会等名
      神戸大学内海域環境教育研究センター ,アジア太平洋地球変動研究ネットワーク(APN),公益財団法人 国際エメックスセンター共催セミナー
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Remediation of eutrophic sediments using granulated coal ash derived from coal fired generation2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi ASAOKA、Takahito OIKAWA、 Hideaki NOHARA
    • 学会等名
      4th Green & sustainable Chemistry Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 閉鎖性水域の堆積物中の硫黄の化学形態と石炭灰造粒物を利用した閉鎖性水域の底質改善法2019

    • 著者名/発表者名
      浅岡 聡
    • 学会等名
      2019年度立命館大学SRセンター成果報告会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 火力発電所からの石炭灰をリサイクルした環境修復材料の開発2019

    • 著者名/発表者名
      浅岡 聡
    • 学会等名
      はりま産学交流会創造例会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 瀬戸内海の表層堆積物の分解特性と腐植物質組成2019

    • 著者名/発表者名
      浅岡 聡,Jadoon Waqar,竹田一彦,梅原 亮,藤嶽暢英
    • 学会等名
      第53回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 石炭灰造粒物を用いた閉鎖性水域の環境改善2017

    • 著者名/発表者名
      浅岡 聡,山本民次,早川慎二郎,井上智子
    • 学会等名
      日本セラミクス協会第30回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi