• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現地調査を踏まえた「荒ぶる神」の鎮祭伝承の共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K03013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関神戸大学

研究代表者

坂江 渉  神戸大学, 人文学研究科, 非常勤講師 (00221995)

研究分担者 古市 晃  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (00344375)
高橋 明裕  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (90441419)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード風土記 / 荒ぶる神 / 祟り神 / 口承 / 始祖伝承 / 祭祀 / 王権 / 地域編成 / 地域社会 / 現地調査
研究成果の概要

本研究は、風土記の「荒ぶる神」の鎮祭伝承について、現地調査を踏まえた分析を加えた。その結果は次の通りである。伝承地の多くは、交通の難所であり、かつ経済・軍事上の要地であること、本伝承は、風土記編纂時に、伝承比定地で、特定氏族が神祭りを行っている縁起と地域掌握している正統性を、始祖の功績の語りを通じて示そうとする神話であること、伝承中にみえる定型句は、聞き手に対して信憑性を持たせようとする口承の名残りであること、祭主一族は、倭王権により計画的に派遣され、その時期は、対外的危機が高まる6世紀半ば頃であること、派遣策そのものは、倭王権による地域編成策の一環をなすと考えられること、などの点である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来、交通祭祀研究や往来者による境界祭祀論の立場で取り上げられてきた「荒ぶる神」の伝承を、地域社会の居住氏族の側で語られていた始祖伝承の一類型として捉え直した点に、最大の学術的意義がある。
また日本の在来信仰においては、祇園信仰や疫病神信仰などに典型的にみられるように、「祟り神」や「荒ぶる神」は、丁重な祭りを繰り返すことを通じて、かえって祭る者の「守護神」に転換する現象がみられる。「荒ぶる神」の鎮祭伝承は、その嚆矢として位置づけられるものである。これを見出した点にも、本研究の社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件、 招待講演 10件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 倭王権形成期の海人の地域間交流 -信仰と神話を素材にして-2019

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      島根県古代文化センター研究論集 -国家形成期の首長権と地域社会構造-

      巻: 22集 ページ: 447-456

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 五世紀の王権2019

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 雑誌名

      仁藤敦史編著『古代文学と隣接諸学3 -古代王権の史実と虚構-』(竹林舎)

      巻: なし ページ: 23-44

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 生存・生殖の維持と日本古代の地域社会2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 977号 ページ: 2-10

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 王の名前にかくされた史実を探そう -神話・伝承から探る日本の古代-2018

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 雑誌名

      佐藤昇編『歴史の見方・考え方 -大学で学ぶ[考える歴史]-』(山川出版社)

      巻: なし ページ: 104-115

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 大化期の王権構造2018

    • 著者名/発表者名
      2.古市 晃
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 821 ページ: 17-27

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「国生み」神話と淡路の海人の習俗2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      ひょうご歴史研究室紀要

      巻: 3 ページ: 118-136

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『播磨国風土記』の口承性2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      姫路市史編纂だより

      巻: 21 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 風土記2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      佐藤信、小口雅史編『古代史料を読む(上)』(同成社)

      巻: 上 ページ: 54-69

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 葛城と出雲2018

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 雑誌名

      島根県古代文化センター編『古代出雲ゼミナールⅣ』(ハーベスト出版)

      巻: なし ページ: 33-45

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 五・六世紀における倭王と王族2018

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 雑誌名

      『堺市文化財講演会記録』(堺市文化観光局文化部文化財課)

      巻: 10 ページ: 23-42

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古代の賀茂郡と北条町小谷2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 明裕
    • 雑誌名

      『わたしたちの小谷』(兵庫県加西市)

      巻: なし ページ: 41-43

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『播磨国風土記』の神話からみる祭りの諸事の縁起譚2017

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      専修大学社会知性開発研究センター編『古代東ユーラシア研究センター年報』

      巻: 3 ページ: 177-191

    • NAID

      120006785672

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国家形成期における淡路の位置2017

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 雑誌名

      兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室編『ひょうご歴史研究室紀要』

      巻: 2 ページ: 119-137

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『播磨国風土記』研究の新動向2016

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 雑誌名

      歴史と神戸

      巻: 318 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 記紀・風土記にみる交通2016

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 雑誌名

      舘野和己・出田和久編『日本古代の交通・交流・情報』

      巻: 2 ページ: 2-26

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 播磨国風土記関連104項目2016

    • 著者名/発表者名
      高橋 明裕
    • 雑誌名

      BanCul

      巻: 100 ページ: 1-100

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 神祭りと古代寺院の地域史的考察 -科研調査の成果と展望-2019

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      第3回古代地域社会史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 古代播磨の郡境をまたぐ「道」と白鳳寺院2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      第29回出雲古代史研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 祭りの起源と神話 -『播磨国風土記』を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      島根県主催「出雲国風土記シンポジウム」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代の海人と地域間ネットワーク2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      島根県立古代出雲歴史博物館「古代出雲誕生展」関連講座
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 伊和大神信仰の諸相2018

    • 著者名/発表者名
      高橋 明裕
    • 学会等名
      平成30年度第4回宍粟学講座
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] オケ・ヲケ伝承に関する基礎的検討2018

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 学会等名
      第8回東播西摂研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] State Formation and International Relations in Ancient Japan2018

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 学会等名
      The 9th Kobe University Brussels European Centre Symposium Smart Cities, Secure Societies: Breakthroughs in EU and Japan Research Cooperation
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 国生み神話と古代の海人2018

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      淡路島日本遺産委員会等主催「淡路島古代の魅力を探る」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古代の淡路島と海人2018

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 学会等名
      淡路島日本遺産委員会等主催「淡路島古代の魅力を探る」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 播磨における国造とミヤケ2017

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 学会等名
      国学院大学国史学会「平成29年度国史学会大会」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴史学から読み解く播磨国風土記の神話2016

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      明治大学日本古代学研究所主催・ 公開シンポジウム「『播磨国風土記』研究の現代的意義」
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『播磨国風土記』からみた倭王権の地域編成2016

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 学会等名
      明治大学日本古代学研究所主催・ 公開シンポジウム「『播磨国風土記』研究の現代的意義」
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 歴史学からみた風土記の「交通障害神」説話と倭王権2016

    • 著者名/発表者名
      坂江 渉
    • 学会等名
      ひょうご歴史文化フォーラムin兵庫県立考古博物館
    • 発表場所
      兵庫県立考古博物館(播磨町)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 葛城と出雲2016

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 学会等名
      島根県・島根県教育委員会主催「出雲国シンポジウム 古代出雲とヤマト王権」
    • 発表場所
      大阪市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 国家形成期の王宮と地域社会 -記紀・風土記の再解釈-2019

    • 著者名/発表者名
      古市 晃
    • 総ページ数
      522
    • 出版者
      塙書房
    • ISBN
      9784827313048
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室HP

    • URL

      http://www.hyogo-c.ed.jp/~rekiken/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi