• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第三者が占有・登記を有する又は取得すべき物の引渡請求権・登記請求権の強制執行

研究課題

研究課題/領域番号 16K03405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関神戸大学

研究代表者

青木 哲  神戸大学, 法学研究科, 教授 (40313051)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード民事執行法 / 民事訴訟法 / 請求の目的物の所持者 / 物の引渡しの強制執行 / 権利能力のない社団 / 登記請求訴訟 / 既判力 / 執行力 / 任意的訴訟担当 / 再審の訴え / 当事者適格 / 強制執行 / 第三者異議訴訟 / 意思表示義務の強制執行 / 財産開示 / 滞納処分 / 信託財産 / 判決効 / 不動産登記 / 第三者再審 / 共同訴訟 / 占有 / 登記 / 執行担当
研究成果の概要

物の引渡請求権について確定判決を得た債権者は、その物を債務名義上の債務者のために所持する第三者に対して、強制執行を実施することができる(民事執行法23条3項)。この場合の強制執行は、債務名義上の債務者に対する引渡請求権について、その物を所持する第三者を手続上の当事者(執行債務者)として行われる。
権利能力のない社団は、構成員全員に帰属する不動産について、社団の代表者の個人名義への所有権移転登記手続を求める訴えを提起することができる。この場合に、社団は、構成員全員に帰属する登記請求権について、原告適格を有する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

請求の目的物の所持者に対する物の引渡執行について、そこで想定される実現されるべき請求権が債務名義上の債務者に対する請求権であることを示し、債務名義上の債務者以外の第三者に対する強制執行の一つのあり方を提示した。このことは、近時立法がされた子の引渡しの強制執行について、子が債務者以外の第三者に預けられている場合の強制執行の問題を考える際の理論的基礎になりうる。
権利能力のない社団における登記手続を求める訴訟について、登記請求権の帰属主体を明確にし、社団の原告適格の基礎を明らかにすることで、より一般に権利能力のない社団をめぐる訴訟の諸問題を考える際の基礎を示した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 第三者から債務者財産に関する情報を取得する制度(《シンポジウム》強制執行法制の改正問題)2019

    • 著者名/発表者名
      青木哲
    • 雑誌名

      民事訴訟雑誌

      巻: 65 ページ: 90-102

    • NAID

      40021885252

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 再審の訴えにおける原告適格と「本案の審理及び裁判」について2019

    • 著者名/発表者名
      青木哲
    • 雑誌名

      神戸法學雜誌

      巻: 68 号: 4 ページ: 1-19

    • DOI

      10.24546/81011162

    • NAID

      120006599261

    • ISSN
      0452-2400
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 任意的訴訟担当2018

    • 著者名/発表者名
      青木哲
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 456 ページ: 119-126

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 金銭執行における預金債権に関する情報の取得について2018

    • 著者名/発表者名
      青木 哲
    • 雑誌名

      民事訴訟法の理論(高橋宏志先生古稀祝賀論文集)(有斐閣)

      巻: - ページ: 1121-1151

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 固有財産を含む不動産の滞納固定資産税に基づく信託財産を含む不動産の賃料債権の差押え2017

    • 著者名/発表者名
      青木 哲
    • 雑誌名

      金融判例研究

      巻: 27号 ページ: 59-62

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 審判前の保全処分―本案家事審判係属の要件を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      青木 哲
    • 雑誌名

      講座実務家事事件手続法(日本加除出版)

      巻: 上巻 ページ: 569-594

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第三者による再審における詐害性について―明治23年民事訴訟法483条の詐害再審を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      青木哲
    • 雑誌名

      民事手続法の現代的課題と理論的解明(徳田和幸先生古稀祝賀論文集)

      巻: - ページ: 501-522

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 干拓地潮受堤防排水門の開放を命ずる確定判決と開放を禁ずる仮処分決定がある場合の各間接強制の許否2016

    • 著者名/発表者名
      青木哲
    • 雑誌名

      平成27年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊1492号)

      巻: 1492 ページ: 129-130

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 請求の目的物の所持者に対する判決効について2016

    • 著者名/発表者名
      青木哲
    • 雑誌名

      民事手続法制の展開と手続原則(松本博之先生古稀祝賀論文集)

      巻: - ページ: 571-590

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 権利能力なき社団の代表者個人名義の所有権移転登記請求訴訟における原告適格:最一小判平26.2.27の検討2016

    • 著者名/発表者名
      青木哲
    • 雑誌名

      金融法務事情

      巻: 2043 ページ: 38-45

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 共同訴訟と判決効の主観的範囲2016

    • 著者名/発表者名
      青木哲
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 88-8 ページ: 38-45

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 保証契約の無効を理由とする保証債務不存在確認訴訟が係属中に主債務が弁済された場合と当該訴訟の帰すう2016

    • 著者名/発表者名
      青木哲
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 53 ページ: 106-109

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 第三者から債務者財産に関する情報を取得する制度2018

    • 著者名/発表者名
      青木哲
    • 学会等名
      日本民事訴訟法学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 第三者から債務者財産に関する情報を取得する制度2018

    • 著者名/発表者名
      青木 哲
    • 学会等名
      日本民事訴訟法学会関西支部
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi