• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活要求に基づく戸建て住宅地の更新メカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K06643
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関神戸大学

研究代表者

山口 秀文  神戸大学, 工学研究科, 助教 (60314506)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード戸建て住宅地 / 郊外住宅地 / 居住 / 生活要求 / 持続性 / 自力更新 / 都市計画 / 建築計画 / 戸建住宅地 / 都市計画・建築計画
研究成果の概要

本研究は、開発当時は都市近郊の郊外住宅地として計画されたが、都市化の中で市街地に包含された戸建て住宅地の持続性に関する研究である。研究対象は大阪府箕面市の桜ヶ丘住宅地である。開発初期(1922年~1945年まで)に複数土地を取得している居住者の存在を確認できた。そのことに着目することで、戸建て住宅地の更新、持続性について、近代的な住宅地開発における、一世帯=一敷地=一住宅に対して、現代の多様な家族とそのライフスタイルに対応した家族(複数世帯)=複数敷地(大小敷地)=複数住宅(親世帯、子世帯)という図式・視点が今後の住宅地の維持・更新に寄与するのではないかとういことを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、近代的な住宅地開発における、一世帯=一敷地=一住宅に対して、現代の多様な家族とそのライフスタイルに対応した家族(複数世帯)=複数敷地(大小敷地)=複数住宅(親世帯、子世帯)という図式・視点を提示した。これは、現代の縮退社会において、空き地や空き家の増加などによる地域の維持に関して、これまでの地域に定住する居住者から交流人口・関係人口も含めたマルチハビテーションによる地域の維持という現代的課題を解決する糸口になるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 住宅・土地の継承に着目した戸建て住宅地の維持・更新に関する研究-箕面市桜ヶ丘住宅地を事例として-2018

    • 著者名/発表者名
      山口秀文
    • 雑誌名

      日本建築学会住宅系研究報告会論文集

      巻: 13 ページ: 257-264

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 家族・住宅の変容に着目した箕面市桜ヶ丘住宅地の変容と環境維持・居住継続の実態と特徴に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      宮入彩、山崎寿一、山口秀文
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究報告会
    • 発表場所
      大阪工業技術専門学校6号館(大阪市)
    • 年月日
      2017-06-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 阪神間住宅地の変遷と変化 まちの時間、住宅の時間、家族の時間2017

    • 著者名/発表者名
      山口秀文
    • 学会等名
      兵庫県建築士会まちづくり委員会平成29年度出前まちづくり委員会企画 見学会・シンポジウム「阪神間モダニズム文化と郊外住宅都市形成-武庫之荘地区の取り組み-」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi