• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イラン音楽における身体性の研究~各楽器固有の身体感覚・語法、その交差~

研究課題

研究課題/領域番号 16K13165
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関神戸大学

研究代表者

谷 正人  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20449622)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード民族音楽学 / イラン音楽 / 身体性 / アレクサンダーテクニーク / ミュージッキング / 暗黙知
研究成果の概要

イラン音楽における身体性については、特にウード(発展的にはセタール・タール)という楽器の身体性をサントゥールのそれと比較する観点から論文「指で感じ理解すること ―楽器間で異なる身体感覚の研究にむけて」として発表した。
また同一楽器内での身体性の差異という観点から、サントゥール演奏を従来型の身体性と、新しい身体性とに大きく分けて論じた「サントゥール演奏の新しい身体性――「楽器盤面の地政学」へ向けて」論文を発表し、また音楽家の身体理解の観点から有益なアレクサンダーテクニークについては「ミュージッキングとアレクサンダー・テクニークとの共振:私たちが諸民族の音楽から学ぶもの」論文を発表予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、音楽学の分野においては未だ確立していない、身体経験を記述する適切な語彙や文体の確立・開発へと繋がるという意義を有している。そのことによって今後音楽研究は、音楽実践の現場をより直接的な研究対象とすることができる段階へとステップアップすることが予想される。また、中東の伝統楽器ウードの指使いを元として構築されたとされるアラブ古典音楽の音階理論の解明へとも繋がる。同じような旋律を弾いていながら実はそれぞれの奏者の音楽認識が大きく異なっているーー演奏者の間で「感じ」られているこうした「楽器間の差異」は未だ言語化されておらず、その意味において本研究の意義は大きい。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ミュージッキングとアレクサンダー・テクニークとの共振:私たちが諸民族の音楽から学ぶもの2019

    • 著者名/発表者名
      谷正人
    • 雑誌名

      音楽文化学とまなび(ナカニシヤ出版)

      巻: 無

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 打弦楽器をめぐる試行錯誤――インド・イランのサントゥール2018

    • 著者名/発表者名
      谷正人
    • 雑誌名

      季刊 民族学

      巻: 116 ページ: 43-50

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 伝統文化における学びのプロセス:イランを事例に2018

    • 著者名/発表者名
      谷正人
    • 雑誌名

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科紀要

      巻: 11-2 ページ: 75-79

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 指で感じ理解すること ―楽器間で異なる身体感覚の研究にむけて―2017

    • 著者名/発表者名
      谷正人
    • 雑誌名

      イラン研究

      巻: 13

    • NAID

      40021143326

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] サントゥール演奏の新しい身体性――「楽器盤面の地政学」へ向けて2016

    • 著者名/発表者名
      谷正人
    • 雑誌名

      西尾哲夫/水野信男編『中東世界の音楽文化 うまれかわる伝統』

      巻: なし ページ: 98-115

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「中東と日本をつなぐ音の道(サウンドロード)―音楽から地球社会の共生を考える」パネリスト2019

    • 著者名/発表者名
      谷正人
    • 学会等名
      第35回人文機構シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] イラン音楽における記譜と創造的解釈、面状に配置された弦と対峙する身体2019

    • 著者名/発表者名
      谷正人
    • 学会等名
      シンポジウム「糸が紡ぐ音の世界」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] サントゥールやイラン伝統音楽に関する講演2018

    • 著者名/発表者名
      谷正人
    • 学会等名
      谷正人神戸大学准教授サントゥール演奏・講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「民族音楽」からペルシャ文化を知る2018

    • 著者名/発表者名
      谷正人
    • 学会等名
      神戸映画サークル評議会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「第三部:イラン音楽・芸術」セクションにおける、イラン音楽の実演(サントゥール)と解説2018

    • 著者名/発表者名
      谷正人
    • 学会等名
      「イラン文化との交流の歩みーイラン・イスラーム革命40周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 小泉文夫とペルシア音楽2018

    • 著者名/発表者名
      谷正人
    • 学会等名
      民音音楽博物館文化講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] イランのサントゥールとインドのサントゥール ―その共通性と相違性―2017

    • 著者名/発表者名
      谷正人
    • 学会等名
      関西イラン研究会第49回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 打弦楽器の調律機構および奏法をめぐる考察 ――インドとイランのサントゥールを例に2017

    • 著者名/発表者名
      谷正人
    • 学会等名
      2017年度南アジア研究国立民族学博物館拠点「音楽・芸能班」第1回研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 指から音楽を理解すること―サントゥールとセタールの比較から2017

    • 著者名/発表者名
      谷正人
    • 学会等名
      研究プロジェクト「音楽する身体間の相互作用を捉える――ミュージッキングの学際的研究
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 指で感じ理解すること―楽器ごとに異なる身体感覚・語法の研究2016

    • 著者名/発表者名
      谷正人
    • 学会等名
      第46回関西イラン研究会
    • 発表場所
      大阪大学外国語学部箕面キャンパス
    • 年月日
      2016-05-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi