• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼保連携型認定こども園2・3歳児クラス接続期教育における保育者の専門性

研究課題

研究課題/領域番号 16K13526
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関神戸大学

研究代表者

北野 幸子  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)

研究分担者 三村 真弓  広島大学, 教育学研究科, 教授 (00372764)
辻 弘美  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (80411453)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード幼保連携型認定こども園 / 2、3歳児クラス / 保育教諭の専門性 / 認定こども園 / 2,3歳児クラス / 接続期クラス / 接続期教育 / 乳幼児教育学 / 保育学 / こども園 / 保育者の専門性
研究成果の概要

本研究では幼保連携型認定こども園 2、3 歳児クラスの調査と、その発達調査を実施し、その特徴を明らかにし、そこでの保育教諭の専門性を検討した。結果、新入園児は基本的生活習慣の定着や友だちと遊ぶ経験、自然遊びや物を扱う経験の差が大きいこと、進級児の「客体的自己の表出」の育ちが著しいこと、いずれもの園児が保護者の就労形態や保育時間の違い等多様性への寛容性が高いこと等が分かった。保育者の専門性としては、家庭との連携を図り多様な背景に関する理解を深めること、在園期間を考慮した自我の形成や、自己表現、人間関係の援助をすること、多様性に対する寛容性を育みやすいといった利点を活かすことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

保護者の就労支援の観点からのみならず、子どもの教育権利保障として、地域の子どもが共に育つ、質の高い保育が目指されている。特に、幼保連携型認定こども園の2、3 歳児クラスでは多様な子どもが共に育つ。本研究はその新たな実態を明らかにした。研究成果は、基本的生活習慣の形成や、自然体験等の経験差が大きいこと等を踏まえて、家庭との連携を推進し、個別化と最適化を図ることの必要性を示唆し、また、保護者の就労形態や保育時間の違い等の多様性に対する寛容性が園児は高いことを示し、さらには園での生活が子どもの自己概念や社会性の育ちに基礎作りとなる点等、権利としての保育に関する理解を社会に促すものと思われる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] こども園2・3歳児クラスの接続期教育とかかわる保育者の専門性2018

    • 著者名/発表者名
      北野幸子
    • 学会等名
      日本保育者養成教育学会 第2回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Teacher’s professionalism focusing on two to three-year-olds class transition program in Kodomoen (integrated early childhood care and education center) in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      KITANO, Sachiko
    • 学会等名
      PECERA 19th Annual Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 乳児保育の質向上を目指して2017

    • 著者名/発表者名
      北野幸子
    • 学会等名
      日本発達心理学会 第28回大会
    • 発表場所
      JMSアステールプラザ
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 幼保連携型認定こども園の2,3歳児接続期教育の実態~課題の検討を中心に~2017

    • 著者名/発表者名
      北野幸子、辻弘美、三村真弓
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会 第27回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 保育者論-子どもの未来を拓く保育者の役割-2019

    • 著者名/発表者名
      北野幸子・山下文一・柿沼芳枝編著
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      光生館
    • ISBN
      4332701925
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi