• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特定妊婦の子ども虐待を予防するための多職種連携に基づく子育て支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K20853
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関神戸大学

研究代表者

内村 利恵  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (80634295)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード虐待予防 / 特定妊婦 / 保健師 / 多職種連携 / 子育て支援 / 子ども / 公衆衛生看護学
研究成果の概要

本研究の目的は、出産後の養育について出産前において支援を行うことが特に必要と認められる妊婦(特定妊婦)の子ども虐待を予防するための多職種連携に基づく子育て支援モデルを開発することである。本研究では、保健師が支援する特定妊婦の特徴を明確にした。続いて、特定妊婦の背景を踏まえた子育て支援の必要性をアセスメントするツールを作成した。加えて、保健師が医療機関専門職と特定妊婦を支援するための連携を検討した。本研究では、開発したモデル案を試用することができておらず、実用性や有効性については、今後、検証していく必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊娠・出産・育児期において、出産後の養育について出産前において支援を行うことが特に必要と認められる妊婦(特定妊婦)等を早期に把握し、継続的な支援を行い、虐待の発生を未然に防止することが重要である。妊娠期から出産後早期は、特に医療機関と保健機関を含む多職種連携が不可欠であり、効果的に支援するために保健師が活用できる子育て支援モデルを開発することは、親子の安心・安全な地域生活につながり、虐待の未然防止に貢献できる。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021 2019 2017

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 特定妊婦の子ども虐待を予防するための保健師による支援の検討2022

    • 著者名/発表者名
      内村 利恵,辻本 春奈,松田 宣子
    • 学会等名
      第10回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 児童虐待未然防止のための保健師と多職種の連携に関する文献検討2022

    • 著者名/発表者名
      内村 利恵,松浦 佳穂,藤田 雅子
    • 学会等名
      第32回日本医学看護学教育学会学術学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 特定妊婦の子ども虐待を予防するための保健機関保健師との連携に基づく周産期医療機関専門職による支援2021

    • 著者名/発表者名
      内村 利恵,松田 宣子
    • 学会等名
      第9回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 特定妊婦の子ども虐待を予防するための保健師の支援に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      内村 利恵, 松田 宣子
    • 学会等名
      第29回日本医学看護学教育学会学術学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 特定妊婦と子どもへの支援に関する文献レビュー2017

    • 著者名/発表者名
      内村 利恵,松田 宣子
    • 学会等名
      第76回日本公衆衛生学会総会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi