• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方公営企業によるPPP導入効果の計測-取引費用を考慮した実証研究-

研究課題

研究課題/領域番号 16K21165
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 経済政策
財政・公共経済
研究機関神戸大学

研究代表者

酒井 裕規  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (20612336)

研究協力者 中村 絵理  神戸大学
正司 健一  神戸大学
高橋 愛典  近畿大学
ディディエ ヴァンデヴェルデ  デルフト工科大学
ナッシュ クリス  リーズ大学
スミス アンドリュー  リーズ大学
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード公共サービス / PPP / 取引費用 / 上下分離 / 契約設計 / ガバナンス / Misalignment / 公民連携 / 公益事業
研究成果の概要

本研究の研究成果は、以下の通りである。
第一に、欧州の鉄道事業の上下分離方式における鉄道運行部門とインフラ管理部門の組織間のインターフェイスを、投資・計画・時刻表設計・生産という4つに分類し、どの段階の調整に不整合が発生するのかの分析を行った。また、EU諸国の制度再設計への示唆を得るため、わが国の大手私鉄事業者の各部門や子会社間で生じる取引費用を削減させるメカニズムについて分析した。第二に、我が国の公営事業体が経営する水道事業とバス事業で行われているPPPにおいて、選択された統治形態が取引費用理論の観点からどの程度整合しているかを計測し、その不整合変数と成果指標に与える影響の分析を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の特徴は、取引費用という点を考慮に入れて、公共セクターの民間活用におけるガバナンス方式の効率性の評価を行っている点である。また、取引費用を考慮した上でPPPの導入を複数の効率性指標より詳細に分析することで、民間主体の創意工夫を最大限引き出すような制度設計への提言ができる。
本研究で焦点である取引費用の議論は、広範囲の公共セクターのPPPの議論に貢献しうるものである。現在、公共サービスの質の向上、行政の財政負担軽減が喫緊の課題である地方自治体でも、社会資本整備や公共サービスのPPPは大きな期待を寄せられている。本研究は、これらの政策について具体的示唆が得られ意義があると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Leeds(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Delft institute of Technology(オランダ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Managerial transfers to reduce transaction costs among affiliated firms: Case study of Japanese railway holding companies2018

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Eri、Sakai Hiroki、Shoji Kenichi
    • 雑誌名

      Utilities Policy

      巻: 53 ページ: 102-110

    • DOI

      10.1016/j.jup.2018.06.011

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域交通の維持における住民参画の意義と課題-青葉台コミュニティバス運営協議会の取組み-2017

    • 著者名/発表者名
      酒井裕規
    • 雑誌名

      日本交通政策研究会日交研シリーズ

      巻: A-676 ページ: 47-61

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Managers’Temporary Transfer to Reduce Transaction Costs between Business Units:Case Study on Japanese Railway Groups having Holding Company Structure2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, E., Sakai, H. and Shoji, K.
    • 雑誌名

      神戸大学大学院経営学研究科 ディスカッション・ペーパー

      巻: 2017.03

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 公営バス事業の外部委託方式に関する考察―確率フロンティアモデルによる費用効率性の分析―2016

    • 著者名/発表者名
      酒井裕規
    • 雑誌名

      公益事業研究

      巻: 第67巻第2・3号 ページ: 9-19

    • NAID

      40020909751

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 外航クルーズ客船誘致活動における現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      酒井裕規・湧口清隆
    • 雑誌名

      海運経済研究

      巻: 50 ページ: 31-40

    • NAID

      40021021152

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The Effects of Managers’ Temporary Transfer on Transaction Costs between Business Units: A Case Study on Holding Company Management of Japanese Railway Group2017

    • 著者名/発表者名
      中村絵理・酒井裕規・正司健一
    • 学会等名
      ERSA(Regional Science in Europe)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地方港における外航クルーズ船誘致における課題2016

    • 著者名/発表者名
      酒井裕規・湧口清隆
    • 学会等名
      日本海運経済学会第50回全国大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Effect of Deregulation Programme on Japanese Local Bus Sector2016

    • 著者名/発表者名
      Sakai, H., Kakamu, K., Sanko, N. and Nakamura, E.
    • 学会等名
      ERSA(Regional Science in Europe)56th congress
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 交通政策入門(第2版)2018

    • 著者名/発表者名
      衛藤卓也、大井尚司、後藤孝夫(編著)板谷和也、西藤真一、酒井裕規、鈴木裕介(著)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      同文舘出版
    • ISBN
      9784495440428
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi