• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日中通俗文芸の体系化を目的とした先駆的研究-小説・芸能を中心論題として

研究課題

研究課題/領域番号 17083002
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東北大学

研究代表者

勝山 稔  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 准教授 (80302199)

研究分担者 高西 成介  高知女子大学, 文化学部, 准教授 (50316147)
川島 優子  龍谷大学, 文学部, 専任講師 (30440879)
塩 卓悟  関西大学, アジア文化交流研究センター, 非常勤講師 (80449826)
輪田 直子  石巻専修大学, 理工学部, 専任講師 (90351254)
研究期間 (年度) 2005 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
15,500千円 (直接経費: 15,500千円)
2009年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2008年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード「白話小説」 / 「訓読」 / 「井上紅梅」 / 「太平広記」 / 「文言小説」 / 「金瓶梅」 / 「日本」 / 「受容」 / 海のイメージ / 日中比較 / 太平広記 / 文言小説 / 井上紅梅 / 今古奇観 / 白話小説 / 金瓶梅 / 「三言」 / 内藤文庫 / 静嘉堂文庫 / 田中貢太郎 / 『太平広記』 / 『夷堅志』 / 『金瓶梅』 / 『西遊記』 / 『紅楼夢』 / 『今古奇観』 / 内藤湖南 / 佐藤春夫 / 弾詞 / 三笑 / 何必西廂
研究概要

本研究は、小説を中心に日中通俗文芸研究の体系化を目的とした研究を実施した。テーマ(1)「日本文化の原形として見た中国文言小説の分析」では、中国人の海のイメージとその変遷について古小説資料を用いて明確化した。またテーマ(2)「近代日本に於ける中国通俗文芸の伝播」は、殆ど解明されていなかった明治以降の白話小説の翻訳の事跡を解明した。テーマ(3)「『金瓶梅』の日本受容状況の調査」は、江戸時代『金瓶梅』は中国語のテキストや医学・薬学的実用書としても読まれていた事実を分析した。またテーマ(4)「宋代文言小説の版本調査」は、関西大学内藤文庫所蔵の『太平広記』版本の調査を実施し、その特色およびその重要性を紹介した。

報告書

(6件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (92件)

すべて 2010 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (48件) (うち査読あり 42件) 学会発表 (38件) 図書 (2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 古典小説研究およびその史学的研究への活用2010

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      日本宋史研究の現状と課題-1980年代以降を中心に-

      ページ: 281-307

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本における白話小説の翻訳文体について-「三言」の事例を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      「訓読」論II-東アジア漢文世界の形成- (掲載確定)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 白話小説はどう読まれたか-江戸時代の音読、和訳、訓読をめぐって-2010

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 雑誌名

      「訓読」論II-東アジア漢文世界の形成- (掲載確定)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 運用中国古典小説的史学性研究之回顧与新展開2010

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      日本宋史研究之現状与課題 (掲載確定)

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『夷堅志』明州関連記事訳注(稿)(上)2010

    • 著者名/発表者名
      高西成介、塩卓悟
    • 雑誌名

      高知女子大学文化論叢 第12号

      ページ: 94-104

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「三言」「二拍」発見者再考2009

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      中国古典小説研究 第14号

      ページ: 83-92

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける中国白話小説集「三言」所収篇の受容について-神谷衡平と林房雄の訳業を中心として-2009

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集 第17号

      ページ: 164-182

    • NAID

      120002146244

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける中国白話小説「三言」所収篇の受容について-村松暎・魚返善雄の翻訳と翻訳層の交代について-2009

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集 第17号

      ページ: 144-162

    • NAID

      120002146245

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸時代における白話小説の読まれ方-鹿児島大学付属図書館玉里文庫蔵「金瓶梅」を中心として-2009

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 雑誌名

      中国中世文学研究 第56号

      ページ: 59-79

    • NAID

      110007467398

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宋代食羊文化と周辺国家-北宋と遼・西夏との関係を中心に-2009

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 雑誌名

      「宋代中国」の相対化

      ページ: 87-114

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 支那に浸る人-井上紅梅が描いた日中文化交流-2009

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      から船往来-東アジア海域社会と日本文化の形成-

      ページ: 289-313

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける中国白話小説「三言」所収篇の受容について―村松暎・魚返善雄の翻訳と翻訳層の交代について―2009

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集 17

      ページ: 144-162

    • NAID

      120002146245

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける中国白話小説集「三言」所収篇の受容について―神谷衡平と林房雄の訳業を中心として―2009

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集 17

      ページ: 164-182

    • NAID

      120002146244

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「三言」「二拍」発見者再考2009

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      中国古典小説研究 14

      ページ: 83-92

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宋代食羊文化と周辺国家―北宋と遼・西夏との関係を中心に―2009

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 雑誌名

      宋代史研究会研究報告 9

      ページ: 87-114

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸時代における白話小説の読まれ方―鹿児島大学付属図書館玉里文庫蔵「金瓶梅」を中心として―2009

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 雑誌名

      中国中世文学研究 56

      ページ: 59-79

    • NAID

      110007467398

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『魯迅全集』における井上紅梅の評価について-魯迅による紅梅批判の分析を中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集 第16号

      ページ: 81-98

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について-1940年~1945年までの動向を中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集 第16号

      ページ: 99-118

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関西大学図書館内藤文庫蔵『太平広記』について2008

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 雑誌名

      汲古 54

      ページ: 26-32

    • NAID

      40016403399

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 見捨てられていたパイオニアの遺産-井上紅梅は中国小説研究史に何を残したか-2008

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      東方 第330号

      ページ: 2-6

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中国通俗文芸受容史における翻訳文体の問題について-佐藤春夫の「百花村物語」を中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      アジア史研究 第32号

      ページ: 429-453

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について-一九四〇年〜一九四五年までの動向を中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集 16

      ページ: 99-118

    • NAID

      120002166350

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 井上紅梅訳『魯迅全集』をめぐる評価について-魯迅による紅梅批判の分析を中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集 16

      ページ: 81-98

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 見捨てられていたパイオニアの遺産-井上紅梅は中国小説研究史に何を残したか-2008

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      東方 329

      ページ: 2-6

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 関西大学図書館内藤文庫蔵『太平広記』について2008

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 雑誌名

      汲古 56

      ページ: 26-32

    • NAID

      40016403399

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国通俗文芸受容史における翻訳文体の問題について-佐藤春夫の「百花村物語」を中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      アジア史研究(池田雄一教授古稀記念アジア史論叢) 32

      ページ: 429-453

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について-1926年~1939年までの動向を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集 第15号

      ページ: 152-168

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 白話小説翻訳史における宮原民平の存在について-『支那文学大観』の事例を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      アジア遊学 第104号

      ページ: 40-50

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 方言文芸は海を越えるのか-弾詞と日本2007

    • 著者名/発表者名
      輪田直子
    • 雑誌名

      アジア遊学 第104号

      ページ: 63-71

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 田中貢太郎と中国の怪談2007

    • 著者名/発表者名
      高西成介
    • 雑誌名

      アジア遊学 第104号

      ページ: 63-71

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海域を越える文芸2007

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      アジア遊学 第104号

      ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸時代の『金瓶梅』2007

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 雑誌名

      アジア遊学 第104号

      ページ: 19-30

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 唐代文言小説と内藤湖南-『太平廣記』を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 雑誌名

      アジア遊学 第104号

      ページ: 111-119

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文人彈詞」制作の背景-春谷先生校『何必西廂』を例に2007

    • 著者名/発表者名
      輪田直子
    • 雑誌名

      文芸論叢(若槻俊秀先生退休記念論集) 55号

      ページ: 431-449

    • NAID

      40015492093

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世中国の海の認識をめぐって-六朝志怪小説を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      高西成介
    • 雑誌名

      中国文史論叢 3号

      ページ: 246-227

    • NAID

      40015412236

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 白話小説翻訳史における宮原民平の存在について2007

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      アジア遊学 105

      ページ: 40-50

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海域を越える文芸2007

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      アジア遊学 105

      ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける中国白話小説『三言』篇の受容について-一九二六年〜一九三九年までの動向を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集 15

      ページ: 151-168

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 田中貢太郎と中国の怪談2007

    • 著者名/発表者名
      高西 成介
    • 雑誌名

      アジア遊学 105

      ページ: 63-71

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸時代の『金瓶梅』2007

    • 著者名/発表者名
      川島 優子
    • 雑誌名

      アジア遊学 105

      ページ: 19-30

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 唐宋文言小説と内藤湖南-『太平広記』を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      塩 卓悟
    • 雑誌名

      アジア遊学 105

      ページ: 111-119

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について-明治時代から大正時代までの翻訳事業を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集 14

      ページ: 19-35

    • NAID

      120002166330

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について-一九一〇年代~二〇年代の動向を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集 14

      ページ: 37-53

    • NAID

      120002166331

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 文人弾詞制作の背景-『何必西廂』を例に2007

    • 著者名/発表者名
      輪田 直子
    • 雑誌名

      文芸論叢(若槻俊秀先生退休記念論集) 55

      ページ: 431-449

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について-1910年代~20年代の動向を中心として-2006

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集 第14号

      ページ: 104-120

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について-明治時代から大正時代までの翻訳事業を中心として-2006

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集 第14号

      ページ: 122-138

    • NAID

      120002166330

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国白話小説の史学的価値とその可能性について2006

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 雑誌名

      歴史と地理-世界史の研究 591号

      ページ: 26-34

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国白話小説の史学的価値とその可能性について2006

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      歴史と地理 591

      ページ: 26-34

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 江戸時代における『太平広記』の受容2010

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 学会等名
      小説芸能班第13回公開研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2010-03-15
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 江戸時代における『太平広記』の受容2010

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 学会等名
      小説芸能班第13回公開研究会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2010-03-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 中国中世の海の認識をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      高西成介
    • 学会等名
      中国中世文學會
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-10-31
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 中国中世の海の認識をめぐって2009

    • 著者名/発表者名
      高西成介
    • 学会等名
      中国中世文學會
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2009-10-31
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 高階正巽と『金瓶梅』2009

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 学会等名
      小説芸能班第10回公開研究会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2009-07-25
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 白話小説受容に於ける井上紅梅の位置付けについて-新発見資料を中心として2009

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 学会等名
      小説芸能班第10回公開研究会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2009-07-25
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 白話小説受容に於ける井上紅梅の位置付けについて―新発見資料を中心として2009

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 学会等名
      小説芸能班第10回公開研究会
    • 発表場所
      八王子
    • 年月日
      2009-07-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 高階正巽と『金瓶梅』2009

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 学会等名
      小説芸能班第10回公開研究会
    • 発表場所
      八王子
    • 年月日
      2009-07-25
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 唐宋人肉食考-人肉食をめぐる言説および孝と禁忌との相克-2009

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 学会等名
      洛北史学会大会
    • 発表場所
      都府立大学
    • 年月日
      2009-06-06
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 中国人はいかに海をみていたのか-六朝・唐代の小説を手がかりに-2009

    • 著者名/発表者名
      高西成介
    • 学会等名
      第54回国際東方学者会議シンポジウム
    • 発表場所
      東京教育会館
    • 年月日
      2009-05-15
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 中国人はいかに海をみていたのか―六朝・唐代の小説を手がかりに―2009

    • 著者名/発表者名
      高西成介
    • 学会等名
      第54回国際東方学者会議シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-05-15
    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [学会発表] 唐宋人肉食考2009

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 学会等名
      東洋史学研究会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2009-03-01
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 唐宋肉食文化史の研究2009

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 学会等名
      関西大学東洋史研究会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2009-01-10
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 近代日本における唐宋文言小説の受容-静嘉堂文庫所蔵『太平広記』『夷堅志』を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 学会等名
      小説芸能班第9回公開研究会
    • 発表場所
      高知女子大学
    • 年月日
      2008-12-07
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 唐代小説に描かれた『海』初探-『広異記』を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      高西成介
    • 学会等名
      小説芸能班第9回公開研究会
    • 発表場所
      高知女子大学
    • 年月日
      2008-12-07
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 唐代小説に描かれた『海』初探-『広異記』を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      高西成介
    • 学会等名
      小説芸能班公開研究会
    • 発表場所
      高知女子大学
    • 年月日
      2008-12-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 近代日本における唐宋文言小説の受容-静嘉堂文庫所蔵『太平広記』『夷堅志』を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 学会等名
      小説芸能班公開研究会
    • 発表場所
      高知女子大学
    • 年月日
      2008-12-07
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 中国通俗小説の日本への伝播とその影響2008

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 学会等名
      小説芸能斑市民セミナー
    • 発表場所
      高知女子大学
    • 年月日
      2008-12-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 『金瓶梅』と江戸時代の人々2008

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 学会等名
      小説芸能斑市民セミナー
    • 発表場所
      高知女子大学
    • 年月日
      2008-12-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 近代日本における中国怪談-田中貢太郎を中心として2008

    • 著者名/発表者名
      高西成介
    • 学会等名
      小説芸能班市民セミナー
    • 発表場所
      高知女子大学
    • 年月日
      2008-12-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 江戸時代に於ける唐代文言小説の受容2008

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 学会等名
      小説芸能班市民セミナー
    • 発表場所
      高知女子大学
    • 年月日
      2008-12-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 金瓶梅を読んだ人たち-鹿児島大学付属図書館玉里文庫蔵『金瓶梅』をめぐって-2008

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 学会等名
      中国中世文学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-10-25
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 『金瓶梅』を読んだ人たち2008

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 学会等名
      中国中世文学研究会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-10-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 近代日本における白話小説の翻訳文体について-『三言』の事例を中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 学会等名
      にんぷろワークショップ2008
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-07-26
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 江戸時代における白話小説の訓訳-『金瓶梅』を中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 学会等名
      にんぷろワークショップ2008
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-07-26
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 近代日本における白話小説の翻訳文体について-『三言』の事例を中心として2008

    • 著者名/発表者名
      勝仙稔
    • 学会等名
      科研費にんぷろワークショップ
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-07-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 江戸時代における白話小説の訓訳--『金瓶梅』を甲心として2008

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 学会等名
      科研費にんぷろワークショップ
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-07-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 近代日本における『三言』所収篇の受容について-戦前戦後を含む1940年代の動向を中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 学会等名
      小説芸能班第6回公開研究会
    • 発表場所
      吹田市民会館
    • 年月日
      2008-07-21
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 羊供給システムから見た10~12世紀の東アジア世界-北宋と遼・西夏との関係を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      塩卓悟
    • 学会等名
      宋代史談話会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2008-02-02
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 近代日本における『三言』所収篇の受容について-戦前戦後を含む1940年代の動向を中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 学会等名
      小説芸能班公開研究会
    • 発表場所
      吹田市民会館
    • 年月日
      2008-01-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 中国古典小説を活用した史学的研究の回顧と新たな展開について2007

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 学会等名
      科研費ワークショップ文献資料研究部門研究会
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ
    • 年月日
      2007-07-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 中国古典小説に於ける現状と課題2007

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 学会等名
      にんぷろワークショップ2007「日本宋史研究の現状と課題」
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2007-07-21
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 中国中世説話における湖と人間2007

    • 著者名/発表者名
      高西成介
    • 学会等名
      生き物文化誌学会第5回学術大会
    • 発表場所
      県立かながわ女性センター
    • 年月日
      2007-06-22
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書 2007 実績報告書
  • [学会発表] 日本における弾詞受容と『三笑』研究史2006

    • 著者名/発表者名
      輪田直子
    • 学会等名
      小説芸能班第4回公開研究会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2006-12-18
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 近代日本における『三言』所収篇の受容について-1926年問題から昭和戦前期の翻訳までを中心として-2006

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 学会等名
      小説芸能班第4回公開研究会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2006-12-18
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 中国古小説における海をめぐる伝承について2006

    • 著者名/発表者名
      高西成介
    • 学会等名
      小説芸能班第3回公開研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2006-09-22
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 『金瓶梅』の日本伝来及びその受容2006

    • 著者名/発表者名
      川島優子
    • 学会等名
      小説芸能班第3回公開研究会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2006-09-22
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [学会発表] 近代日本における中国白話小説「三言」所収篇の受容について-明治から大正時代までを中心として-2006

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 学会等名
      小説芸能班第2回公開研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2006-07-23
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 中国宋~明代における婚姻の学際的研究2007

    • 著者名/発表者名
      勝山稔
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      東北大学出版会
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [図書] 日本庶民文芸と中国2007

    • 著者名/発表者名
      勝山稔・高西成介・輪田直子・川島優子・塩卓悟
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.clione.ne.jp/~oh-i/ninpuro/index.html

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書
  • [備考] 小説芸能班HP

    • URL

      http://www.clione.ne.jp/~oh-i/ninpuro/index.htm

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書
  • [備考] 小説芸能班HP

    • URL

      http://WWW.clione.ne.jp/~oh-i/ninpuro/index.html

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] 小説芸能班HP

    • URL

      http://www.clione.ne.jp/~oh-i/ninpuro/index.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi