• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

瀬戸内-中国山地-日本海地帯のサヌカイトと隠岐産黒曜石利用からみた先史物流の形成

研究課題

研究課題/領域番号 17320124
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関広島大学

研究代表者

竹広 文明  広島大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (60252904)

研究分担者 古瀬 清秀  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70136018)
藤野 次史  広島大学, 埋蔵文化財調査室, 准教授 (20144800)
野島 永  広島大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (80379908)
研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
9,480千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 1,080千円)
2008年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード考古学 / 先史学 / サヌカイト / 黒曜石 / 先史物流 / 旧石器時代 / 縄文時代 / 弥生時代
研究概要

最終年度であり、以下の1.〜3.の継続してきた研究の補足的調査を行うとともに、4.、5.を行った。
1.サヌカイト・隠岐黒曜石原産地遺跡の調査主な調査としては隠岐の久見黒曜石産出地において試掘調査を実施した。試掘地では、石器遺物等の確認にはいたらなかったが、黒曜石産出地の層序などについてのデータが得られた。
2.瀬戸内-中国山地-日本海地帯を中心としたサヌカイト・隠岐産黒曜石利用遺跡の資料調査旧石器時代から弥生時代におよぶ遺跡の石器石材利用、サヌカイト・黒曜石利用状況の調査を中心におこない、広島県、島根県、山口県などの出土資料について調査を行った。
3.帝釈峡遺跡群の発掘調査によるサヌカイト・隠岐産黒曜石の搬入・利用状況の調査広島県神石高原町帝釈大風呂洞窟遣跡において、8月に約1月間、発掘調査を実施し、縄文時代の資料を得ることができた。発掘調査成果は、本学帝釈峡遺跡群発抽調査室年報に報告している。
4.サヌカイト・隠岐産黒曜石原産地遺跡(1.)および利用遺跡(2.、3.)で収集した資料の分析・比較検討原産地遺跡、利用遺跡で収集した資料の研究を進めた。例えば、今まで未解明であった隠岐における黒曜石原産地遺跡の存在が本科研で明らかとなったが、こうした調査資料について整理検討をおこない論文化した。また、石器石材利用と環境変化との相互関係の問題にも言及した論文を欧文査読誌に発表した。
5.研究成果の取りまとめと研究成果の公表本科研の研究成果は、各年において論文、学会発表で公表してきたが、主要な研究成果をとりまとめ、研究報告書を刊行した。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 隠岐黒曜石原産地をめぐる諸問題2009

    • 著者名/発表者名
      竹広文明
    • 雑誌名

      旧石器考古学 71(印刷中)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 隠岐における黒曜石原産地遺跡-加茂サスカ遺跡の調査から-2009

    • 著者名/発表者名
      竹広文明
    • 雑誌名

      隠岐の文化財 26

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 帝釈大風呂洞窟遺跡(第13次)の調査2009

    • 著者名/発表者名
      竹広文明(第1著者)ほか
    • 雑誌名

      広島大学大学院文学研究科帝釈峡遺跡群発掘調査室年報(広島大学考古学研究室紀要) 23

      ページ: 9-21

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] Coastal Wetland Sites and Coastal Cave Sites : Archaeological and Environmental Investigations around Lake Nakaumi and Lake Shinji areas. West Japan.2008

    • 著者名/発表者名
      TAKEHIRO Fumiaki
    • 雑誌名

      Journal of Wetland Archaeology 8

      ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国地方-帝釈峡遺跡群からみた縄文文化初頭の変動-2008

    • 著者名/発表者名
      竹広文明
    • 雑誌名

      縄文化の構造変動

      ページ: 150-164

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 海を渡る人々2008

    • 著者名/発表者名
      竹広文明
    • 雑誌名

      山口県史 通史編

      ページ: 274-286

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] サヌカイトの供給(香川県金山)2007

    • 著者名/発表者名
      竹広文明
    • 雑誌名

      縄文時代の考古学 6

      ページ: 73-82

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 帝釈峡遺跡群における縄文文化初頭の様相2007

    • 著者名/発表者名
      竹広文明
    • 雑誌名

      縄文文化の成立-草創期から早期へ(公開シンポジウム予稿集(於東京大学))

      ページ: 92-102

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 狩猟具から見た旧石器時代社会の変容と交流-後期旧石器時代後半の様相を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      藤野次史
    • 雑誌名

      考古学研究 54-3

      ページ: 4-19

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 厳島における考古学的踏査とその検討(2)-大川浦遺跡に関する考古学的検討-2007

    • 著者名/発表者名
      古瀬 清秀
    • 雑誌名

      内海文化研究紀要 35(印刷中)

    • NAID

      120001002155

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 石器石材剥片類からみた久代東山岩陰遺跡の性格2007

    • 著者名/発表者名
      野島 永
    • 雑誌名

      広島大学大学院文学研究科帝釈峡遺跡群発掘調査室年報 21(印刷中)

    • NAID

      120000875835

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 中・四国地方、近畿地方の地域編年2006

    • 著者名/発表者名
      藤野 次史
    • 雑誌名

      旧石器時代の地域編年的研究

      ページ: 173-206

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 南関東地方の「ナイフ形石器文化終末期」雑考2006

    • 著者名/発表者名
      藤野 次史
    • 雑誌名

      石器文化研究 13

      ページ: 81-88

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 島根県飯南町下山遺跡の打製石器類をめぐって-石材利用の二様相と黒曜石、サヌカイト-2005

    • 著者名/発表者名
      竹広 文明
    • 雑誌名

      考古論集-川越哲志先生退官記念論文集-

      ページ: 135-150

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 縄文時代におけるサヌカイトを中心にみた石材の流通と石器生産2005

    • 著者名/発表者名
      竹広 文明
    • 雑誌名

      原産地遺跡から時代を読む-第19回古代学協会四国支部研究大会発表資料集-

      ページ: 73-82

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 旧石器時代におけるサヌカイトの流通と石器生産2005

    • 著者名/発表者名
      藤野 次史
    • 雑誌名

      原産地遺跡から時代を読む-第19回古代学協会四国支部研究大会発表資料集-

      ページ: 63-71

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 分割された剣2005

    • 著者名/発表者名
      野島 永
    • 雑誌名

      考古論集-川越哲志先生退官記念論文集-

      ページ: 347-360

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 中・四国地方の旧石器時代利用石材と時期的変遷2008

    • 著者名/発表者名
      藤野次史
    • 学会等名
      第25回中・四国旧石器文化談話会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2008-11-30
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 2008年度帝釈大風呂洞窟遺跡の発掘調査について2008

    • 著者名/発表者名
      古瀬清秀ほかよ
    • 学会等名
      広島史学研究会大会考古学部会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2008-10-26
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 弥生時代日本海沿岸諸地域におけるクラフト・スペシャリゼーションと鉄器文化2008

    • 著者名/発表者名
      野島 永
    • 学会等名
      第36回山陰考古学研究集会
    • 発表場所
      島根県立古代出雲歴史博物館
    • 年月日
      2008-09-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 広島県における縄文時代後期の地域社会の展開2008

    • 著者名/発表者名
      竹広文明
    • 学会等名
      第19回中四国縄文研究会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2008-06-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 弥生時代初期鉄器の実像をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      野島 永
    • 学会等名
      考古学研究会岡山例会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2008-03-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 島根県隠岐黒曜石原産地の調査について2007

    • 著者名/発表者名
      竹広文明
    • 学会等名
      広島史学研究会考古学部会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-10-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 二〇〇七年度帝釈大風呂洞窟遺跡の発掘調査について2007

    • 著者名/発表者名
      古瀬清秀, ほか
    • 学会等名
      広島史学研究会考古学部会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-10-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 狩猟具から見た旧石器時代社会の変容と交流-後期旧石器時代後半の様相を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      藤野次史
    • 学会等名
      考古学研究会第53回総会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-04-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 瀬戸内一中国山地一日本海地帯のサヌカイトと隠岐産黒曜石利用からみた先史物流の形成2009

    • 著者名/発表者名
      竹広文明
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      (本科学研究費補助金(基盤研究(B))研究報告)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi