• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オッセオインテグレーションの喪失予知システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17390519
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

赤川 安正  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (00127599)

研究分担者 久保 隆靖  広島大学, 病院・講師 (60240876)
是竹 克紀  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (50346508)
田口 明  広島大学, 病院・講師 (70243582)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
15,500千円 (直接経費: 15,500千円)
2006年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2005年度: 9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
キーワード歯学 / インプラント / オッセイオインテグレーション / 構造パラメータ / 口内法X線写真
研究概要

オッセオインテグレーションの喪失はインプラントの失敗を意味している。それゆえ、より確実なインプラント治療を広く定着させるためにはオッセオインテグレーションの喪失を事前に予測できることが極めて重要である。研究では、過大な過重負荷によりオッセオインテグレーションの喪失初期段階を実験的に惹起し、その過程で生じる皮質骨及び海綿骨の形態的変化を組織学的に評価することで、これに基づいてオッセオインテグレーションの喪失を予知できるか否かを明らかにする。これによりオッセオインテグレーションの喪失メカニズムを解明することで、オッセオインテグレーションの喪失予測システムを開発することを目指した。
雄性ビーグル成犬12頭の両側下顎小臼歯部を抜歯し、3ヵ月の治癒期間を得た。静的荷重群および動的荷重群の2群に分けた後、左右無歯顎部にインプラントをそれぞれ3本埋入した。動的荷重群には上顎に過重負荷のためのインプラント2本埋入した。両群とも下顎最遠心に埋入したインプラントには近心に延長するカンチレバー部がデザインされた上部構造を装着した。静的荷重群では近心に埋入した2本のインプラントに過重負荷機構を付与し、それを用いて荷重を持続的に負荷した。動的荷重群では、上顎に埋入したインプラントの上部構造を0.25mm高くすることで、断続的に荷重を負荷した。それぞれを過重負荷後1ヵ月、3ヵ月で屠殺し、組織像から、静的および動的荷重による影響を評価することで、オッセオインテグレーションの喪失メカニズムを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi