• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の義歯治療効果を向上させる新しい口腔パワーリハビリテーション法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17390520
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

津賀 一弘  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教授 (60217289)

研究分担者 赤川 安正  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (00127599)
吉田 光由  広島大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (50284211)
田地 豪  広島大学, 病院・助手 (80284214)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
15,000千円 (直接経費: 15,000千円)
2006年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2005年度: 10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
キーワード歯学 / 老化 / リハビリテーション
研究概要

歯の欠損に悩む後期高齢者の義歯治療では,全身的な筋力低下や唾液分泌の不可逆的な減少などから充分な治療効果が得られない場合が多い。そこで,加齢や廃用の影響が少ない前期高齢の頃から口腔機能を強化訓練して備えておけば,充分な筋力や唾液分泌が維持されて,義歯治療効果を向上させると着想した。
本研究は(1)舌や咀嚼筋の筋力を増強させる新しい口腔パワーリハビリテーション法を開発し,(2)このリハビリテーション法により筋力と唾液分泌がどのように増強されて摂食嚥下機能を含めた義歯治療効果が向上するかを明らかにすることを目的とし,以下のとおり実施した。
健常で日常より義歯を使用する前期高齢者および比較対照としての成人,義歯を使用していない前期高齢者,後期高齢者,要介護高齢者に対し,摂食・嚥下機能,咬合,最大舌圧,安静唾液量等の基礎評価を実施した。その後インフォームドコンセントの得られた被験者には,舌圧測定用プローブを改良して開発したリハビリテーション用プローブを用いて実情に応じたリハビリテーションを継続する群と対照群に分類し,3カ月から6カ月の期間をおいて再評価を行った。その結果に基づき義歯を使用時の摂食嚥下機能,義歯使用上の重要な要因である安静時唾液量,口腔機能の客観的評価項目である最大舌圧の向上を治療効果として定量評価して,開発した口腔パワーリハビリテーション法の効果を検証するとともに,実施中のリハビリテーションの有効性を確認するための途中経過判定資料としての最大舌圧の有用性について検討した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi