• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カーボーンナノチューブの電流限界に関する理論及びシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 17510092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ナノ構造科学
研究機関早稲田大学

研究代表者

松永 康  早稲田大学, 理工学術院, 助教授 (70277838)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードカーボンナノチューブ / ランダウモード / 誘導磁場 / 電気的破壊 / メゾスコピック物理 / ナノ構造物性
研究概要

前半は,金属的性質を持つ単層アームチェア型ナノチューブを選択成長させるための最適なシース電場をヒュッケル・ポアソン法を用いて定量的に評価した.最適シース電場はチューブ長の3乗に逆比例し,ある長さより長いチューブに対しては外部シース電場制御による選択成長が可能であるとの結論を得た.
次に自己磁場と有限長という効果を取り入れるためスラブモデルを設定し,電子の束縛状態の固有関数を近似的に解いた.有限の厚みのシートと平行方向に磁場を配置し,シートの中心面に原子核による正電荷を分布させる.遮蔽効果を考慮し,電場・磁場の両効果を取り込んだ一電子の波動関数は超幾何関数で表すことができ,これらの関数の各領域における接続条件とエネルギー固有値の条件によって決まる新たな束縛状態(ランダウモード)を発見した.具体的にはシートの中心面を挟んで進行方向が異なるモードが存在する波数条件を見いだすことに成功した.そして最近注目されている電気的破壊の実験結果において報告者が指摘している新たなランダウモードが影響を与えているのではないかという一つの証拠を見つけた.これは一定電流値以上を流した大半径多層チューブでは殻が一枚ずつ消失して細ってゆき(thinning),また単層チューブのロープでも同様の破壊(breakdown)が,特に空気中で起こるというものである.そこで報告者が得たモードとこれらの現象について考察し,成果を学術雑誌にまとめた.
結論として,カーボンナノチューブという特異な幾何学条件と電磁気条件によって,新たな量子力学的束縛状態が発見された.この新たなランダウモードは,印加電流による自己磁場が強くないと存在しない,マクロな電流には寄与しない,チューブ外側に状態密度が存在するためbreakdownやthinningに強く関与する,ことなどがわかった.このモードが存在するとチューブ周りのガスやチューブ壁上の付着物を活性化させ,その結果炭素壁の結合が破壊されると考えられる.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] A Landau mode in current-carrying carbon nanotube and effects on electrical breakdown2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsunaga, T.Hatori, and T.Kato
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics 103

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Landau mode in current-carrying carbon nanotube and effects on electrical breakdown2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Matsunaga, T. Hatori, T. Kato
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics(9 pages) Vol.103, Art.No.104301

      ページ: 9-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of optimum sheath electric field and minimum catalyst interval for selective production of metallic carbon nanotubes2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsunaga, T.Hatori, and T.Kato
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 45

      ページ: 1877-1879

    • NAID

      40007177966

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of optimum sheath electric field for selective production of metallic carbon nanotubes2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Matsunaga
    • 雑誌名

      Journal of Physics:Conference Series 31

      ページ: 187-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of optimum sheath electric field and minimum catalyst interval for selective production of metallic carbon nanotubes2006

    • 著者名/発表者名
      Y. Matsunaga, T. Hatori, T. Kato
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Vol.45

      ページ: 1877-1879

    • NAID

      40007177966

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of optimum sheath electric field for selective production of metallic carbon nanotubes2006

    • 著者名/発表者名
      Y. Matsunaga
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series Vol.31

      ページ: 187-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Evaluation of optimum sheath electric field for selective production of metallic carbon nanotubes2006

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Matsunaga
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Conference Series 31

      ページ: 187-188

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Evaluation of Optimum Sheath Electric Field and Minimum Catalyst Interval for Selective Production of Metallic Carbon Nanotubes2006

    • 著者名/発表者名
      Yasushi MATSUNAGA, Tadatsugu HATORI, Tomokazu KATO
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 45, No.3A

      ページ: 1877-1879

    • NAID

      40007177966

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi