• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日中双方の留学生における異文化適応に関する通時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関早稲田大学

研究代表者

楊 立明  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (10267354)

研究分担者 カワン スタント  早稲田大学, 国際教養学術院, 教授 (40260997)
重松 淳  慶応義塾大学, 総合政策学部, 教授 (00226119)
中村 みどり  早稲田大学, 国際教養学術院, 助手 (30434351)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード異文化適応 / 留学ニーズの多様化 / 双方向性 / 縦断的調査 / 参加型研究 / 協働的作用 / キャリア形成 / 留学後の進路 / 類型化分析 / 文化変容 / 個人情報保護 / 文化適応 / 国際共同研究体制 / ネットワークつくり / 実態把握 / 主観的資料の数値化
研究概要

中国人が日本留学を目指して、1978年の改革開放政策以来、30年近くたった。日本政府の10万人留学生受け入れ政策と相まって、中国人留学生は外国人留学生の中の最大ループにまで成長した。一方、日中関係の緊密化につれて、日本人の中国留学も盛んになり、中国で学習する留学生の中で、2番目に大きいグループになっている。人数のみならず、留学生を取巻く環境、留学生のニーズも多様化してきた。留学生の多様化と共に、彼らが直面している異文化適応の問題も複雑になり、多岐にわたっている。新時代における日中双方留学生の異文化適応の実態解明が、本研究の目的である。
本研究の特色は以下の3点である。
先ずは、双方向性である。日中双方の留学生に同時に調査を行い、その留学実践を相対化したため、より客観的な評価が出来た。2つ目は縦断的調査を3年間継続したため、異文化適応の過程を日々の変化としてとらえることができた。3番目は参加型の研究である。研究グループの全員が留学生教育や留学業務の担当者であり、留学生の受入れと送り出し双方の仕事に携わっている。また、調査対象も、ただ受動的な被験者だけではない。データを提供すると同時に、留学政策の提言者にもなっている。調査側と調査される側の協働的作用により、信頼関係が生まれ、データに信憑性をもたらした。
本研究の主な成果は以下の3点である。まずは、3年間の調査を通じて、アンケート、留学日記、インタビュー及び国際学生座談会記録など膨大な基礎資料を蓄積してきた。そして、初期の留学第1世代と比較しながら、今の留学第2世代が直面している問題点と彼らの適応戦略を分析し、その実態を解明した。さらに、日中大学間のダブルディグリープログラムの実践に焦点を当て、日中留学の新しい試みをリアルタイムで検証した。これらの成果は今後の留学生研究に大いに活用されることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 赴日留学的多様化-从早稲田大学双学位項目中国留学生的状况〓〓2008

    • 著者名/発表者名
      中村みどり
    • 雑誌名

      Waseda Global Forum 第4号

      ページ: 49-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diversification of Study abroad programs in Japan : A case study on Chinese students enrolled in the double degree program at Waseda University2008

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Midori
    • 雑誌名

      Waseda Global Forum No.4

      ページ: 49-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 遠隔授業コーパスを利用した語法習熟度に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      楊立明
    • 雑誌名

      平成14-16年度科研費研究成果報告書「中国語語圏における遠隔授業に見られる異文化交流の新しい可能性と問題点」 (課題番号:14510497)

      ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 遠隔授業における談話分析の研究2006

    • 著者名/発表者名
      牧田英二, 楊立明
    • 雑誌名

      平成14-16年度科研費研究成果報告書「中国語語圏における遠隔授業に見られる異文化交流の新しい可能性と問題点」 (課題番号:14510497)

      ページ: 2-10

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 推〓中国学生赴日留学,滞留或回流的〓因2007

    • 著者名/発表者名
      楊立明
    • 学会等名
      ISSCO VI Conference "Recent Trends in the Relations between Chinese Abroad and their Ancestral Homeland,"
    • 発表場所
      中国・北京大学
    • 年月日
      2007-09-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 関于赴日中国留学生的新潮流---以早稲田大学双学位留学生的事宜〓中心2007

    • 著者名/発表者名
      中村みどり
    • 学会等名
      ISSCO VI Conference "Recent Trends in the Relations between Chinese Abroad and their Ancestral Homeland,"
    • 発表場所
      中国・北京大学
    • 年月日
      2007-09-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Push and pull factots of Chinese students in Japan : stay or return2007

    • 著者名/発表者名
      YANG LiMing
    • 学会等名
      The International Society for the Study of Chinese Overseas
    • 発表場所
      Beijing University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] a new stream of Chinese students in Japan : A case study on Chinese students enrolled in the double degree program at Waseda University2007

    • 著者名/発表者名
      NAKAMURA Midori
    • 学会等名
      The International Society for the Study of Chinese Overseas
    • 発表場所
      Beijing University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 日中留学生の文化変容における言語環境の要因2006

    • 著者名/発表者名
      楊立明
    • 学会等名
      日本言語政策学会-グローバリゼーションと言語問題(2)
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2006-06-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The influence of language environment factors in Intercultural adjustment of Chinese students in Japan and Japanese students in China2006

    • 著者名/発表者名
      YANG LiMing
    • 学会等名
      Japan Association for Language Policy
    • 発表場所
      Waseda University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 留学生の心声2005

    • 著者名/発表者名
      牧田英二・楊立明
    • 総ページ数
      75
    • 出版者
      同学社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] The voice of Chinese students in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      MAKITA Eiji, YANG LiMing
    • 総ページ数
      75
    • 出版者
      Dogakusha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 留学生的心声2005

    • 著者名/発表者名
      牧田英二, 楊立明
    • 総ページ数
      75
    • 出版者
      同学社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi