• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質のS-ニトロソ化修飾を介する植物機能制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17570039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物生理・分子
研究機関広島大学

研究代表者

坂本 敦  広島大学, 大学院理学研究科, 教授 (60270477)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードタンパク質S-ニトロソ化 / 活性窒素 / S-ニトロソチオール / S-ニトロソグルタチオン(GSNO) / GSNO還元酵素 / 硝酸同化 / NOシグナリング / シロイヌナズナ / S-ニトロソグルタチオン / S-ニトロソ化合物 / 無機窒素同化 / アラビドプシス
研究概要

タンパク質システイン残基の活性窒素種による部位特異的S-ニトロソ化修飾は,多様なタンパク質を標的としてその機能調節を担う翻訳後レドックス修飾である。本研究では,活性窒素の1種であるS-ニトロソチオール(RSNO)の代謝を司るS-ニトロソグルタチオン還元酵素(GSNOR)を,この翻訳後修飾の主要な制御因子と位置づけ,(1)植物タンパク質のS-ニトロソ化におけるにおけるRSNO代謝の重要性と,(2)RSNO代謝の鍵酵素であるGSNORによる植物代謝機能,特に窒素同化機能の制御に関して調査した。
(1)硝酸などの無機窒素栄養や二酸化窒素・NO供与薬剤などの活性窒素を与えることにより・シロイヌナズナではRSNO含量が著しく増大することを明らかにした。これらのRSNOの多くは高分子量画分に回収されることから,その実体はS-ニトロソ化タンパク質と推定された。そこでビオチンスィッチ法を適用し,シロイヌナズナにおけるRSNOレベルとS-ニトロソ化タンパク質レベルの変動の相関を調査した。NO供与薬剤処理により,野生株ではS-ニトロソ化タンパク質レベルが上昇するが,GSNOR過剰発現株では,その上昇が有意に抑制されることを明らかにした。これらの結果から,主要なRSNOの実体の1つはS-ニトロソ化タンパク質であること,ならびにGSNORがタンパク質のS-ニトソロ化修飾に重要な役割を果たしていることが支持された。
(2)重要な植物代謝機能である窒素同化の制御におけるS-ニトロソ化修飾の関与について調査し,窒素栄養状態に依存してタンパク質のS-ニトロソ化レベルが変動すること,また窒素飢餓からの回復過程において,窒素源として硝酸或は二酸化窒素を与えた場合,いずれの場合もGSNORの過剰発現がこれらの無機窒素栄養(が吸収と向化を有意に促進することを見出した。これらの結果は,GSNORに制御されたS-ニトロソ化修飾が窒素代謝機能調節に関与していることを示唆するとともに,GSNORが窒素同化能向上の分子育種の標的となる可能性も示している。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (19件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] Genetic engineering of nitrite reductase gene improves uptake and assimilation of nitrogen dioxide by Rhaphiolepis umbellata (Thunb.) Makino2006

    • 著者名/発表者名
      J.Shigeto et al.
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology 23・1

      ページ: 111-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Genetic engineering of nitrite reductase gene improves uptake and assimilation of nitrogen dioxide by Rhaphiolepis umbellata (Thunb.) Makino.2006

    • 著者名/発表者名
      J.Shigeto et al.
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology 23

      ページ: 111-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Higher plants and metabolism of oxides of nitrogen.2006

    • 著者名/発表者名
      Morikawa et al.
    • 雑誌名

      In : Focus on Plant Molecular Biology・2 : Biotechnological Approaches to Improve Nitrogen Use Efficiency in Plants, Studium Press LLC, Houston, Texas, USA (R. P. Sigh, P. K. Jaiwal, eds.)

      ページ: 103-133

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genetic engineering of nitrite reductase gene improves uptake and assimilation of nitrogen dioxide by Rhaphiolepis umbellata(Thunb.) Makino2006

    • 著者名/発表者名
      J.Shigeto et al.
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology 23・1

      ページ: 111-116

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel metabolism of nitrogen in plants2005

    • 著者名/発表者名
      Morikawa et al.
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Naturforschung 60c・3-4

      ページ: 265-271

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Tolerance to, and uptake and degradation of 2,4,6-trinitrotoluene (TNT) are enhanced by the expression of a bacterial nitroreductase gene in Arabidopsis thaliana.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kurumata et al.
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Naturforschung 60c・3-4

      ページ: 272-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Nocturnal uptake and assimilation of nitrogen dioxide by C3 and CAM plants2005

    • 著者名/発表者名
      M.Takahashi et al.
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Naturforschung 60c・3-4

      ページ: 279-284

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] TJ1 is an orientation-independent transformation enhancer sequence2005

    • 著者名/発表者名
      H.Hokazono et al.
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology 22・2

      ページ: 137-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Phytoremediators from abandoned rice field2005

    • 著者名/発表者名
      M.Takahashi et al.
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology 22・2

      ページ: 167-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Atmospheric nitrogen dioxide gas is a plant vitalization signal to increase plant size and the contents of cell constituents2005

    • 著者名/発表者名
      M.Takahashi et al.
    • 雑誌名

      New Phytologist 168・1

      ページ: 149-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel metabolism of nitrogen in plants. Kurumata et al. Tolerance to, and uptake and degradation of 2,4,6-trinitrotoluene (TNT) are enhanced by the expression of a bacterial nitroreductase gene in Arabidopsis thaliana.2005

    • 著者名/発表者名
      Morikawa et al.
    • 雑誌名

      Zeitschriftfiir Naturforschung 60c

      ページ: 265-271

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nocturnal uptake and assimilation of nitrogen dioxide by C3 and CAM plants.2005

    • 著者名/発表者名
      Takahashi et al.
    • 雑誌名

      Zeitschrift fiir Naturforschung 60c

      ページ: 272-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] TJ1 is an orientation-independent transformation enhancer sequence.2005

    • 著者名/発表者名
      Hokazono et al.
    • 雑誌名

      Zeitschrift fur Naturforschung 60c

      ページ: 279-284

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phytoremediators from abandoned rice field.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Takahashi et al.
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology 22

      ページ: 137-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reactive nitrogen metabolism : a novel frontier in plant nitrogen metabolism.2005

    • 著者名/発表者名
      A.Sakamoto et al.
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology 22

      ページ: 167-170

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] RNAi-mediated reduction of xanthine dehydrogenase results in increased biomass of Arabidopsis seedlings.2005

    • 著者名/発表者名
      A.Nakagawa et al.
    • 雑誌名

      In Proceedings of 2005 Annual Meeting of Korean Society for Plant Biotechnology and Korea-Japan Joint Symposium on Platform Technology for Plant Bioproducts Korean Society for Plant Biotechnology, Daejeon, Republic of Korea

      ページ: 65-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] RNAi-mediated reduction of xanthine dehydrogenase results in increased biomass of Arabidopsis seedlings.2005

    • 著者名/発表者名
      A.Nakagawa et al.
    • 雑誌名

      In Proceedings of 2005 Annual Meeting of Korean Society for Plant Biotechnology and Korea-Japan Joint Symposium on Platform Technology for Plant Bioproducts, Korean Society for Plant Biotechnology, Daejeon, Republic of Korea (2005)

      ページ: 356-360

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Atmospheric nitrogen dioxide gas is a plant vitalization signal to increase plant size and the contents of cell constituents.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Takahashi et al.
    • 雑誌名

      In Proceedings of 2005 Annual Meeting of Korean Society for Plant Biotechnology and Korea-Japan Joint Symposium on Platform Technology for Plant Bioproducts, pp. 356-360. Korean Society for Plant Biotechnology, Daejeon, Republic of Korea (2005). New Phytologist 168

      ページ: 149-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Uptake, assimilation and novel metabolism of nitrogen dioxide in plants.

    • 著者名/発表者名
      M.Takahashi et al.
    • 雑誌名

      In : Methods in Biotechnology Vol. 23 : Phytoremediation Methods and Review (N.J. Willey, ed.). Humana Press, Totowa, New Jersey, USA (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Phytoremediation : Methods and Review (Vol. 23 in Methods in Biotechnology Series; N.J. Willey, ed.)2007

    • 著者名/発表者名
      M.Takahashi et al.(分担執筆)
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      Humana Press (Totowa, NJ, USA)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Phytoremediation : Methods and Review (Vol.23 in Methods in Biotechnology Series; N.J. Willey, ed.)2007

    • 著者名/発表者名
      M.Takahashi et al.(分担執筆)
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      Humana Press(Totowa, NJ, USA)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Focus on Plant Molecular Biology-2 : Biotechnological Approaches to Improve Nitrogen Use Efficiency in Plants (R. P. Sigh & P. K. Jaiwal, eds.)2006

    • 著者名/発表者名
      Morikawa et al.(分担執筆)
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      Studium Press LLC (Houston,. Texas, USA)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Focus on Plant Molecular Biology-2 : Biotechnological Approaches to Improve Nitrogen Use Efficiency in Plants (R.P. Singh and P.K. Jaiwal, eds.)2006

    • 著者名/発表者名
      H.Morikawa et al.(分担執筆)
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      Studium Press(Houston, TX, USA)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Focus on Plant Molecular Biology - 2 : Biotechnological Approaches to Improve Nitrogen Use Efficiency in Plants (R.P.Sigh & P.K.Jaiwal, eds.)2006

    • 著者名/発表者名
      Morikawa et al.(分担執筆)
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      Studium Press LLC (Houston, Texas, USA)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Proceedings of 2005 Annual Meeting of Koregn Society for Plant Biotechnology and Korea Japan Joint Symposium on Platform Technology for Plant Bioproducts.2005

    • 著者名/発表者名
      A.Sakamoto et al.(分担執筆)
    • 総ページ数
      444
    • 出版者
      Korean Society for Plant Biotechnology (Daejeon, Republic of Korea)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Proceedings of 2005 Annual Meeting of Korean Society for Plant Biotechnology and Korea-Japan Joint Symposium on Plantform Technology for Plant Bioproducts.2005

    • 著者名/発表者名
      A.Nakagawa et al.(分担執筆)
    • 総ページ数
      444
    • 出版者
      Korean Society for Plant Biotechnology(Daejeon, Republic of Korea)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi