• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業討論用グループウェアにおけるファジィ論的グループ構成基準の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17650260
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関広島大学

研究代表者

北垣 郁雄  広島大学, 高等教育研究開発センター, 教授 (20016679)

研究分担者 山下 元  早稲田大学, 政経学部, 教授 (40112990)
永岡 慶三  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (90127382)
匹田 篤  広島大学, 地域連携センター, 助教授 (50335642)
村澤 昌崇  広島大学, 高等教育研究開発センター, 講師 (00284224)
佐藤 章  東洋大学, 工学部, 教授 (60170718)
小方 直幸  広島大学, 高等教育研究開発センター, 助教授 (20314776)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードファジィ評価 / グループ討論 / 討論価値 / 教育工学 / グループウェア / ディスカッション / ファジィ理論
研究概要

高等教育における授業のグループ討論で、コンピュータを援用したコラボレーションシステムを開発した。そこでは、遠隔的情況を想定してのコミュニケーションをコンピュータ経由で行うのでなく、とりあえずは、対面授業を想定しているが、学生の携帯を利用しようとするものである。まず、各学生は携帯を利用して基本情報(メルアド、学生番号など)をコンピュータに登録する。その後、教授者は、課題を提示しそれとともにその課題に対する回答を多肢選択式に携帯画面に表示する。各学生は、自分に近いと思う回答を選択し、送信する。その後、コンピュータは、その回答情報をもとにグループ分けを行い、そのグループ情報を再度携帯に送信する。その後、学生はグループを形成し、そののちは対面にて討論を行う。
このようないわばBlendedLearningにおけるグループ討論に関連して、本研究では、ファジィ理論を組み込んだグループ分けアルゴリズムを開発している。ファジィ積分を用いるものであるが、そのアルゴリズムでは、学生の課題に対する正答率と誤答に対するグループ討論価値を尺度として演算を行い、グループ性よさを算出するようにしている。学生同士で回答結果を単純に比較し討論価値を求める方法もあるが、ファジィ積分によると、グループが高得点グループと低得点グループに2分されたような情況で大きく異なる。学力格差を意識させないでグループ討論を試みる場合は、ファジィ積分のほうが都合がよいことがわかっている。
本研究の結果は、上記の特性を活かしたシステム開発の基礎資料に資することが期待される。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Development of An Algorithm for Groupware Modeling for A Collaborative Learning2007

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Kitagaki, Atsushi Hikita, Makoto Takeya, Yasuhiro Fujihara
    • 雑誌名

      International Journal of Computers, Communications & Control 2, 1

      ページ: 66-73

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of An Algorithm for Groupware Modeling for A Collaborative Learning2006

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Kitagaki, Atsushi Hikita, Makoto Takeya, Yasuhiro Fujihara, et al.
    • 雑誌名

      The 1^<st> International Conference on Virtual Learning (CD-ROM)

      ページ: 99-104

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Mobile phone based discussion system for the higher education2006

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Kitagaki
    • 雑誌名

      International Association for Development of the Information Society (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Mobile phone based discussion system for the higher education2006

    • 著者名/発表者名
      Ikuo Kitagaki^*, Keizo Nagaoka
    • 雑誌名

      International conference on interactive mobile and computer aided learning April(CD-ROMの予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 大学力2006

    • 著者名/発表者名
      有本章, 北垣郁雄(編者)
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi