• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属ハライドクラスタの配位子連結型低次元分子アレイの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17655096
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 無機工業材料
研究機関広島大学

研究代表者

犬丸 啓  広島大学, 大学院工学研究科, 助教授 (80270891)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード超分子 / 自己組織化 / ナノ構造
研究概要

本研究では、低次元版超分子化学の展開の端緒をつかむことをめざし、遷移金属ハライドクラスタをビルディングブロックに選び、1次元ナノ細孔や、金属、グラファイト表面上で互いに配位結合により連結したクラスタ分子の規則的低次元アレイを構築する。STM, AFM観察によりその生成を実証する。
金属ハライドクラスタ(Mo_6Cl_8やNb_6Cl_<12>)は、1nmと比較的大きな無機分子性クラスタでありながら、酸化物クラスタであるヘテロポリアニオンと異なり、1クラスタあたり6箇所の配位子が結合できる金属サイトがある。これを利用して無機クラスタ分子の低次元規則配列を試みた。まず,STM観察のために金属伝導性をもちかつ原子レベルで平滑な基板を得るため,SiやMgOにAuやMoNの薄膜蒸着を行なった.その結果,Si基板へのAu蒸着がもっとも有効であることが分かり,蒸着条件を最適化した.次に,基板の表面に配位吸着したMo6核ハライドクラスタのSTM観察を行なった.大気中での観察では再現性が得られなかったので,水中での観察を試みた.これにより,クラスター像と考えられる像が得られたが,その高さ方向の変異はクラスタの直径よりかなり小さく,検討を要する.末端塩素をSCNで置換した場合の観察も行なった.周期構造とはいえないが,表面に吸着したクラスタと考えられる像を水中AFMで観測することができた.XPSによる組成分析結果と観測されたクラスタ表面密度は一致しない場合があり,これは今後の検討課題である.
以上,基板表面に無機クラスター分子を吸着させ,STMでの観察を行ない,低次元版超分子化学という新しい研究領域の開拓の端緒をつかむことができた.今後はデータの信頼性の向上と配位子によるより積極的な規則配列制御が課題である.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Structural distortion and suppression of superconductivity in stoichiometric B1-MoN epitaxial thin films2006

    • 著者名/発表者名
      Kei.Inumaru
    • 雑誌名

      Physical Reviews B 73・5

    • NAID

      120000883683

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Preparation of Superconducting, Molybdenum Nitride MoNx (0.5 【less than or equal】x【less than or equal】1) Films with Controlled Composition2006

    • 著者名/発表者名
      Kei.Inumaru
    • 雑誌名

      Physica B 383・1

      ページ: 84-85

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Superconducting Molybdenum Nitride Epitaxial Thin Films Deposited on MgO and α-Al_2O_3 Substrates by Molecular Beam Epitaxy2006

    • 著者名/発表者名
      Kei.Inumaru
    • 雑誌名

      Applied Surface Sciece 253・5

      ページ: 279-285

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi