• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PN制御シリコン系ナノ結晶集積構造におけるキャリア輸送とエレクトロルミネッセンス

研究課題

研究課題/領域番号 17656109
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関広島大学

研究代表者

宮崎 誠一  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 教授 (70190759)

研究分担者 東 清一郎  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教授 (30363047)
村上 秀樹  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助手 (70314739)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード量子ドット / 発光デバイス / ナノ結晶 / エレクトロルミネッセンス
研究概要

LPCVDによるSi粒子ドットを形成時に、1%B_2H_6をパルス添加することによって不純物添加したSi量子ドット/SiO_2多重集積構造を作製し、ドット内にデルタドーピングしたP及びBが発光に及ぼす影響を調べるために、極薄AuゲートLEDを作製し、エレクトロルミネッセンス(EL)及び電流-電圧特性を測定し、発光メカニズムおよびドーピングの影響を評価した。
p-Si(100)基板上にSi量子ドットSiO_2を6重積層した構造のLEDの電流-電圧特性では、明瞭な整流特性が確認でき、順方向バイアス(ゲート負電圧)印可により可視から近赤外領域での発光が観測された。発光強度は印可電圧の増加に伴って、順方向電流の増大を反映して、指数関数的に増大する。これはAuゲート電極に負バイアスを印可することで、Auゲート側から電子が、p-Si基板側から正孔がドット内に注入され、ドット内での電子正孔再結合により発光で解釈できる。
真性Si量子ドットに比べ、Pどー部Si量子ドットでは、ルミネッサンス強度が大幅に増大し、〜950nmでの発光強度は約4.5倍に増大し、発光のしきい値電圧は、約4Vに低下した。この発光閾値の低下は、Si量子ドット間をトンネルして基板側のボトム熱酸膜界面に移動し易いため、ボトム熱酸膜における実行電界が増大する結果、p-Si(100)基板からの正孔注入が促進した結果を考えられる。
Bを添加した場合においても、n-Si(100)基板を使うことで、閾値電圧の低下に伴う発光効率の向上することを明らかにした。これらの結果に基づいて、n-Si(100)基板上にP添加Si量子ドット3層とB添加Si量子ドット3層を順次積層したAuゲートLEDを作成し顕著なデバイス特性向上を明らかにした。具体的には、(1)発光域値電圧+1V、(2)電流密度1A/cm2における発光強度は、BまたはP添加単独の場合に比べて、560倍および295倍が得られた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Characterization of Electronic Charged States of Impurity Doped Si Quantum Dots Using AFM/Kelvin Probe Technique2006

    • 著者名/発表者名
      K, Makihara
    • 雑誌名

      Abst. of IUMRS-ICA-2006

      ページ: 82-82

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Phosphorus Doping to Si Quantum Dots and its Floating Gate Application2006

    • 著者名/発表者名
      K.Makihara
    • 雑誌名

      Abst. of 2006 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices

      ページ: 135-138

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Charging and Discharging Characteristics of P-doped Si Quantum Dots Floating Gate2006

    • 著者名/発表者名
      K.Makihara
    • 雑誌名

      Abst. of The 2006 International Meeting for Future of Electron Devices

      ページ: 67-68

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Study of Charged States of Si Quantum Dots with Ge Core2006

    • 著者名/発表者名
      K.Makihara
    • 雑誌名

      Electrochemical Society(ECS) Trans 3・7

      ページ: 257-263

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Decay Characteristics of Electronic Charged States of Si Quantum Dots as Evaluated by an AFM/Kelvin Probe Technique2006

    • 著者名/発表者名
      J.Nishitani
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 508・1-2

      ページ: 190-194

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of Electronic Charge States of P-doped Si Quantum Dots Using AFM/Kelvin Probe2006

    • 著者名/発表者名
      K.Makihara
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 508・1-2

      ページ: 186-189

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Application of Maltiple-Stacked Si Quantum Dots to Light Emitting Diodes2005

    • 著者名/発表者名
      K.Makihara
    • 雑誌名

      Abst. of 2005 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices

      ページ: 173-176

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Light Emitting Diode with MOS Structures Containing Multiple-Stacked Si Quantum Dots2005

    • 著者名/発表者名
      J.Xu
    • 雑誌名

      Abst. of 2005 China Int.conf. on Nanoscience & Technology

      ページ: 126-126

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Light Emitting Devices from Multilayered Si Quantum Dots Structures2005

    • 著者名/発表者名
      K.Makihara
    • 雑誌名

      Abst. of 2005 Int.Meeting for Future of Electron Devices

      ページ: 93-94

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Fabrication of Multiply-Stacked Structures Consisting of Si-QDs with Ultrathin SiO_2 and Its Application of Light Emitting Diodes2005

    • 著者名/発表者名
      K.Makihara
    • 雑誌名

      Abst. of First Int.Workshop on New Group IV Semiconductor Nanoelectronics

      ページ: 47-48

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi