• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市におけるアートの存在形態の変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17656193
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

竹田 直樹  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 助教授 (20316037)

研究分担者 八木 健太郎  西日本工業大学, デザイン学部, 助教授 (30352222)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードパブリックアート / 都市デザイン / 彫刻設置事業 / ランドスケープデザイン / 景観 / アートプロジェクト
研究概要

平成18年度に引き続き、昨年度のディスカッションを通して見いだされた課題をさらに詳細に検討し、都市におけるアートの変容過程を明らかにするための調査と分析を行った。
日本国内におけるアートの存在形態に関する研究については、代表者の竹田が中心となって研究分担者とともに研究を進めた。その結果、わが国のパブリックアートとしては、公共空間に彫刻などの美術作品を設置するという形態を取ることが多いことが明らかになったが、こうした自治体などの彫刻設置事業にも、時代によってその枠組みに違いが生まれたことが見出された。その成果の一部として、こうした枠組みの一つとして彫刻シンポジウム型の彫刻設置事業について、その発生と変遷の過程を明らかにした論文が環境芸術学会誌に掲載され公表されている。
また、現在進行しつつあるプロジェクト型のアートについては、各地のプロジェクトの調査にもとづいて一般誌等にその成果が発表されているほか、研究代表者らは実際に制作者としても参加することによってその実態の解明を進めた。
一方、海外におけるアートの存在形態に関する研究については、研究分担者の八木を中心となって研究代表者とともに研究を進めた。最も大きな変化があった期間として4特に1980年代のアメリカにおける変化の重要性に着目し、昨年度のパブリックアートの見直し研究の調査に加え、1980年代を中心とするアメリカにおけるパブリックアート政策の枠組みに関する研究を進めた。アートを導入する側と、アートを制作する側の双方の視点から検討することにより、1980年代に起きた大きな変化が、導入する側においては冷戦の終結による政治的な役割の終焉が、制作する側においては美術の自律性に関わる意識の変化が重要な要因となって発生したことを明らかにした。この成果は、環境芸術学会誌に論文として掲載され、公表されている。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 彫刻家・田辺光彰による野生稲の自生地保全プロジェクト2007

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹
    • 雑誌名

      ビオシテイ 第35号

      ページ: 122-125

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 彫刻シンポジウムによる彫刻設置事業の発生と変遷2006

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹, 八木健太郎
    • 雑誌名

      環境芸術 第5・6号

      ページ: 1-8

    • NAID

      110007889338

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 1980年代のアメリカにおけるパブリックアートの変化2006

    • 著者名/発表者名
      八木健太郎, 竹田直樹
    • 雑誌名

      環境芸術 第5・6号

      ページ: 9-12

    • NAID

      110007889339

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 自然とアートを結ぶ2006

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹
    • 雑誌名

      ビオシテイ 第32号

      ページ: 122-125

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] WANAKIO2005「まちなかのアート展」2006

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹
    • 雑誌名

      ランドスケープデザイン 第48号

      ページ: 132-133

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 越後妻有アートトリエンナーレ20062006

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹
    • 雑誌名

      ランドスケープデザイン 第52号

      ページ: 76-79

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 彫刻シンポジウム型彫刻設置事業の発生と変遷2005

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹, 八木健太郎
    • 雑誌名

      景観園芸研究 6

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 向島Year20042005

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹
    • 雑誌名

      ランドスケープデザイン 41号

      ページ: 102-105

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Wi-CAN Work in Chiba Art Network2005

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹
    • 雑誌名

      ランドスケープデザイン 42号

      ページ: 106-107

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 泉北アートプロジェクト2005

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹
    • 雑誌名

      ランドスケープデザイン 43号

      ページ: 132-133

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 都市に挑んだ3つのプロジェクト2005

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹
    • 雑誌名

      ビオシティ 31

      ページ: 114-117

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 淡路島アートフェスティバル20052005

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹
    • 雑誌名

      メセナノート 39号

      ページ: 18-18

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] アサヒ・アート・フェスティバル2004を巡る旅,まちにアートの風が吹く2005

    • 著者名/発表者名
      竹田直樹
    • 出版者
      マルモ出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi