• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ステロイド離脱療法を目指した無毒化エンドトキシンアナログによる免疫制御療法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17659413
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関広島大学

研究代表者

伊禮 俊充  広島大学, 病院, 医員 (20397946)

研究分担者 大段 秀樹  広島大学, 病院・助手 (10363061)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード移植 / エンドトキシン / 免疫寛容 / 樹状細胞
研究概要

Lipopolysaccharide(LPS)は強力な炎症反応誘導物質であるが、生体への繰り返すLPS暴露により脱感作が生じることがある。この現象はEndotoxin tolerance(ET)と呼ばれ、低濃度LPS暴露後に、続けて高濃度LPSに暴露されても炎症性サイトカインの放出が抑制されるために致死を免れることから生じる。
ET誘導個体からの臓器移植後の免疫応答を解析し、「ET誘導のためのLPS投与プロトコールの検討」、「ET誘導マウスにおける抗原提示細胞の解析」を行なった後、新たに、以下の結果を得た。
1)ET誘導マウスにおけるアロ反応性T細胞免疫応答の解析
C57BL/6マウスにLPS処置を行ないET誘導させた後に心臓を摘出し、Bald/cマウスに心移植を行なうことでこの仮説の検討を行なったところ、ET誘導を行なうことで移植臓器の有意な生着率の向上を認めた。このメカニズムを解明するために、ET誘導C57BL/6マウスの脾細胞と、Bald/cマウスのアロ脾細胞を用いてリンパ球混合試験を行ないフローサイトメトリーによるアロ反応性T細胞の分裂増殖反応を抑制する効果を認めた。同時に、サイトカイン産生能を解析したところ、Th2優位の反応を示していた。
本研究はEndotoxin tolerance誘導によりアロ免疫応答が抑制されることを証明した初めての報告であり、研究成果をTransplant Immunologyに掲載した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Induction of endotoxin tolerance inhibits alloimmune responses2006

    • 著者名/発表者名
      Ishiyama Kohei
    • 雑誌名

      Transpl Immunology 16・3-4

      ページ: 158-165

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Near-infrared spectroscopic analysis of hemodynamics and mitochondrial redox in right lobe grafts in living-donor liver transplantation2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsuta Hiroshi
    • 雑誌名

      American Journal of Transplantation 6・4

      ページ: 797-805

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi