• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

4年制大学新卒助産師のための大学・利用者協働型教育・研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17659692
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 臨床看護学
研究機関広島大学

研究代表者

横尾 京子  広島大学, 大学院・保健学研究科, 教授 (80230639)

研究分担者 中込 さと子  広島大学, 大学院・保健学研究科, 助教授 (10254484)
藤本 紗央里  広島大学, 大学院・保健学研究科, 助手 (90372698)
村上 真里  広島大学, 大学院・保健学研究科, 助手 (10363053)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード助産師 / 大学教育 / 卒後研修 / 教育プログラム / 研修プログラム / 助産師教育 / コアコンピテンシー / 学部履修プログラム / 卒後研修プログラム / 新卒助産師 / 利用者
研究概要

本年度は、利用者(出産経験女性・産科病棟助産責任者・4大卒業生)および大学教員が求める新卒助産師像をもとに、妥当な新卒助産師の能力を明らかにする目的で、質問紙調査とフォーカスグループインタビューを実施した。その結果、以下3点が明らかとなった。
1.ICMコアコンピテンシーを用いた質問紙調査において、出産経験女性・産科病棟助産責任者・4大卒業生のいずれも半数以上が新卒者に期待した能力は、妊娠および分娩期の基礎的知識に関わる10項目であり、この内容は、統合カリキュラムにおいて重複なく、かつ、広い観点から教えていくことが可能な内容であった。
2.上記1同様の三者を対象としたフォーカスグループインタビューでは、三者とも「技術的なことは、指導者の元で実施できればよい」と認識しており、新卒者研修体制の充実化が課題であることが明らかになった。
3.上記2の調査において、女性は「出産に対する自己の信念や助産師像をもつこと」「女性や家族の価値観の尊重」「寄り添い、励まし、手を尽くすこと」「異常の判断と相談・報告」「大きな判断ミスをせず見通しを立てること」等、安全で快適、かつ個人が尊重された出産体験を求めていた。また、責任者は「新卒者自身の健康管理」「スタッフとのコミュニケーションカ」「スタッフとの協調性」「力量を越えた場合の判断と経験者への相談」「分娩経過の記述・判断力」「付加的専門知識(早産・帝王切開・死産のケア)」、卒業生は「自分の考えや信念をもつこと」「疑問があるケアに問題提起し考えること」「知識や技術の定期的更新」「女性や家族の価値観の尊重」「良い出産のための最大限の努力」「スタッフとのコミュニケーションカ」「スタッフとの協調性」を新卒者の能力に求めていた。これらは、4大における到達目標と一致しており、大学成果の利用者の視点から見た助産教育のコンピテンシーと位置づけることができる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi