• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リスニング・リコールの分析単位について

研究課題

研究課題/領域番号 17720138
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外国語教育
研究機関常磐大学

研究代表者

飯村 英樹  常磐大学, 国際学部, 専任講師 (30382831)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード英語 / リスニング / 筆記再生法 / 採点方法 / 分析単位 / アイデア・ユニット / トーン・ユニット / ポーザル・ユニット / 命題 / リコール
研究概要

リコール(筆記再生法)の採点に用いられる分析単位の妥当性について、前年度までの予備実験の結果をもとに本実験を実施・検証した。予備実験では、リコールの分析単位として妥当性が高いものとしてSakai(2005)の定義に基づくアイデア・ユニット(IU)とBrazi1(1994)に基づくトーン・ユニット(TU)が抽出された。
そこで今年度はこの2つの分析単位を使ってリコールを採点し、両者を再生率、併存的妥当性(外部基準テストとの相関)、信頼性(ユニット分割一致率・採点者間一致率・テストの内的整合性)、クラスター分析の4つの観点から比較した。
被験者は日本人大学生83名。実験刺激は難易度がほぼ同じ英検準2級のモノローグを2種類用意し、外部基準テストとしてはCASECを用いた。実験の結果、IUはTUより厳しい採点尺度であることつまりIUを用いて採点すると再生率が低くなること、併存的妥当性や採点者間信頼性及び内的整合性には違いがないこと、ユニット分割一致率ではTUが著しく劣ることが明らかになった。またクラスター分析からは、IUとTUのどちらの分析単位を用いても分割する必要がない、言い換えると分割しないで1つのユニットとして扱った方がよいユニットの存在が示唆された。
この研究成果は、これまで全く検証されずに使用されてきた分析単位についてその特徴を明らかにし、今後リコールを用いるリスニング研究に1つの指針を提供するとともに、より妥当性・信頼性の高い分析単位を作成する手がかりを示したと言える。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Measuring listening recall protocols: a comparison of the three types of idea units2007

    • 著者名/発表者名
      飯村 英樹
    • 雑誌名

      JLTA Journal(日本言語テスト学会) 10

      ページ: 24-35

    • NAID

      110009607571

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis units in listening recall : Comparison between idea unit, pausal unit, tone unit, and proposition2007

    • 著者名/発表者名
      飯村英樹
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan (ARELE)全国英語教育学会紀要 18(印刷中)

    • NAID

      110008512315

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] リスニング・リコールの分析単位:「アイデア・ユニット」vs.「トーン・ユニット」2007

    • 著者名/発表者名
      飯村英樹
    • 学会等名
      全国英語教育学会
    • 発表場所
      大分大学旦野原キャンパス
    • 年月日
      2007-08-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi