• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クレジット・スコアリングのための計量分析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730146
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経済統計学
研究機関神戸大学

研究代表者

古澄 英男  神戸大学, 経営学研究科, 助教授 (10261273)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードベイズ推定 / プロビットモデル / マルコフ連鎖モンテカルロ法
研究概要

今年度は,研究実施計画にもとづいて
・デフォルトの発生確率を分析するための計量モデルの開発
・提案した計量モデルに対するマルコフ連鎖モンテカルロ法の開発
を中心に研究を行った.平成18年度における研究成果は以下の通りである.
1.プロビットモデルとポアソン回帰モデルを組み合わせた内生的スイッチングモデルを考え,従来の接近方法とは異なるモデルの定式化を提案した.また,本研究で提案する定式化に対するマルコフ連鎖モンテカルロ法を開発し,シミュレーションや実データによる数値実験を通じて,新たな定式化を採用することによって推定効率が改善されることを明らかにした.これらの結果は,論文"カウントデータに対する内生的スイッチングモデルのベイズ推定について"にまとめられている.
2.昨年度に引き続き,プロビットモデルの拡張である多項プロビットモデルを取り上げ,マルコフ連鎖モンテカルロ法による推定効率の改善に関する研究を行った.昨年度の研究で明らかになったように,通常のマルコフ連鎖モンテカルロ法による推定では非常に収束が遅い.そのため,今年度はLiu(2003)によって提案されたalternating subspace-spanning resampling法の多項プロビットモデルへの適用ならびに拡張を行った.その結果,本研究で提案する推定方法は既存の方法よりも簡単に実行することができ,さらに,これまでの推定方法よりも収束や推定精度においても改善されることを明らかにした.この研究成果については,FCSコンファレンス「計量経済学の最近の展開」(下関市立大学・2月)において発表を行った.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] カウントデータに対する内生的スイッチングモデルのベイズ推定について2006

    • 著者名/発表者名
      古澄 英男
    • 雑誌名

      国民経済雑誌 第94巻・第5号

      ページ: 69-77

    • NAID

      110004836210

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi