• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アラインを用いた芳香族縮合複素環の多様性指向型合成

研究課題

研究課題/領域番号 17750092
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関広島大学

研究代表者

吉田 拡人  広島大学, 大学院工学研究科, 助教授 (40335708)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード多成分連結反応 / 複素環 / アライン / 双性イオン
研究概要

本年度は、アライン二分子と元素間二重結合種(カルボニル化合物・ニトロソ化合物・イミン)一分子とのカップリング反応を新規開発し、それらを機軸として多様な芳香族縮合複素環を合成することを目的とした。まず、既に開発に成功しているアラインとアルデヒドとの2:1カップリングに関する検討を行い、これまでに検討していない種々のアラインやアルデヒドへと適用することで、反応の官能基許容性を明らかにすると同時に、基質適用範囲を拡張することに成功した。特に、アルデヒドの構造は反応進行に決定的な影響を及ぼし、立体的に嵩高い程、また、電子供与性置換基(アルコキシ基・アルキル基)をより多く有する程、高収率で生成物であるキサンテンを与えることを明らかにした。例えば、2-イソプロポキシ-1-ナフトアルデヒドはベンザインとの反応で86%の高収率で生成物を与えた。また、ヒドロキシ基やスタニル基のような比較的反応性の高い官能基を持つ基質を用いても、それら官能基を損なうことなく反応は進行し、本カップリングの官能基許容性の高さを明らかにできた。さらに、様々な置換アラインを用いることで一群の多置換キサンテン類の構造多様性を獲得するとともに、非対称アラインを用いた反応により本カップリングが確かに系中で発生したアラインを経由していることも実証した。その他、ニトロソ化合物やイミンを用いて上記同様の2:1型カップリング反応の開発も試みた。アルデヒドとは異なり複雑な混合物が生じ、現時点では目的を達成するには至っていない。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] CO_2 Incorporation Reaction Using Arynes : Straightforward Access to Benzoxazinone2006

    • 著者名/発表者名
      吉田 拡人
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 128・34

      ページ: 11040-11041

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi