• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリンシグナル伝達における低分子量GTP結合蛋白質の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17790210
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関神戸大学

研究代表者

上田 修司  神戸大学, 大学院医学系研究科, COE研究員 (50379400)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードインスリン / Rac / L6 / グアニンヌクレオチド交換因子
研究概要

インスリンによる血糖値降下作用は,糖輸送担体(GLUT4)の細胞膜への移行促進によって起こる。我々は,骨格筋のGLUT4の細胞膜移行の制御にアクチン細胞骨格を調節するRhoファミリー低分子量GTPaseが関与していると仮説を立て、検討している。18年度は、GLUT4にタグ配列を挿入したGFP-GLUT4-Mycを安定発現する分化効率が非常に高いL6細胞株を新に作製した。これを用いて、17年度に明らかにしたインスリン刺激で強く活性化されるRhoファミリーのRac1の機能解析を行った。筋管に分化誘導後のL6細胞にRac1の恒常的活性型変異体を、アデノウィルス発現システムを用いて過剰発現させ検討したところ、活性型Rac1はインスリン刺激と同様にアクチン細胞骨格の再構成を伴うGLUT4の細胞膜移行を強く促進した。RNAi干渉法によるRac1のノックダウンによって、L6細胞のインスリン刺激依存的なGLUT4の細胞膜移行が抑制される事から、我々はこれらの結果を個体レベルで更に検証するため、Cre/loxPシステムを用いてRac1の骨格筋特異的なノックアウトマウスを作製した。筋肉クレアチンキナーゼのプロモーター下流でCreを発現するトランスジェニックマウス(MCK-Cre)とRac1のfloxマウスを掛け合わせて、Rac1(flox/flox : MCK-Cre)マウスを作製し、後肢筋を調べたところ、タンパク質レベルでRac1の発現が著しく減少している事を確認した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi