• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感性と使用に基づくファッションデザインの設計論の構築とその工学への適用

研究課題

研究課題/領域番号 17K00718
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関神戸大学

研究代表者

長坂 一郎  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10314501)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードデザイン論 / 使用 / ファッションデザイン
研究成果の概要

本研究は、感じ、使うことが重要視されるファッションデザインを対象としたデザインの理論を提案し、感性と使用に基づくデザインの理論的基盤を構築することを目的としたものです。まず、最近提唱されている「デザイン思考」など、多くのデザイン理論についてのサーベイを行い、それらをファッションに適用するには、服を実際に「着る」という行為に注目すべきだという知見を得ました。続いて、心理学分野でフローズンエフェクトと呼ばれている現象を利用して、衣服を着て動く場面に基づいて評価実験を行った結果、人は服そのものよりも実際の使用場面見て衣服の評価をしている、という有益な知見を得ています。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年のデザイン思考の隆盛など設計一般が人間を中心としたものとなっていく中で、人工物の機能 を中心とした既存の工学的設計論を人間の感性・使用に基づく設計論に作り替えるところに特色があり、それを人工物の使用場面に基づいたデザイン理論を構築しようとしているところに特色があります。上述のデザイン実験などの結果によって、人の感性と使用を基盤としたデザイン理論の構築に展望が開けたことで、ファッションデザインなど人が感じ、 使うことを中心としたデザインの分野、および人とのインターフェースを多く持つ工学の各分野における人間中心主義設計の理論的基盤の実現に大きく貢献するものが得られたと考えています。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] パターン・ランゲージと「遊び」 : ルール・システムが生成するもの : 幾何学的構造とプレイ2022

    • 著者名/発表者名
      長坂 一郎
    • 雑誌名

      日本都市計画学会

      巻: 71(6) ページ: 48-51

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] デザインと「使用」 : 使用を「使うという立場で掴まえる」試み2022

    • 著者名/発表者名
      長坂 一郎
    • 雑誌名

      美学芸術学論集

      巻: 17 ページ: 5-33

    • DOI

      10.24546/81013306

    • ISSN
      1880-1943
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Formal Criteria for the Classification of Service Based on the Value-creation Model2017

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka Ichiro、Nishino Nariaki
    • 雑誌名

      Procedia CIRP

      巻: 62 ページ: 74-77

    • DOI

      10.1016/j.procir.2016.06.084

    • NAID

      120006669616

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] デザイン行為における使用と変化と価値2020

    • 著者名/発表者名
      長坂一郎
    • 学会等名
      日本建築学会第42回情報・システム・利用・技術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] デザイン行為における使用と逸脱2019

    • 著者名/発表者名
      長坂一郎
    • 学会等名
      日本建築学会第42回情報・システム・利用・技術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 建築の底、そして、いたるところに『地獄の黙示録』のヤツがいる2019

    • 著者名/発表者名
      長坂一郎
    • 学会等名
      第一回ダサカッコワルイ祭り
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デザインにおける使用フレームワークの形式化2018

    • 著者名/発表者名
      長坂一郎
    • 学会等名
      第41回情報・システム・利用・技術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 使用の知識と経験2018

    • 著者名/発表者名
      長坂一郎
    • 学会等名
      第2回デザイン科学数理知能シンポジウム「知能とデザイン」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] デザイン対象としての「使用」の形式化 ― 数学の証明行為における「推論」に基づく分析 ―2017

    • 著者名/発表者名
      長坂一郎
    • 学会等名
      建築学会、第40回情報・システム・利用・技術シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『デザイン・コンピューティング入門 - Pythonによる建築の形態と機能の生成・分析・最適化』, (『デザインに関する知識の処理』, pp.139-156 担当)2017

    • 著者名/発表者名
      日本建築学会編
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      コロナ社
    • ISBN
      433905254X
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi