• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国文化大革命の集合的暴力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関神戸大学

研究代表者

谷川 真一  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (40410568)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード中国 / 文化大革命 / 暴力 / 毛沢東 / 集合的暴力
研究成果の概要

本研究は、中国文化大革命の暴力の原因を体系的に理解することを目的とした。主な研究成果としては、まず2018年に米国の主要な中国研究ジャーナル(Modern China)に単著論文を発表したことが挙げられる。翌2019年には、単著論文「『毛沢東独自路線』再考試論」を『近代』に発表し、続いて2020年には単著論文「陰謀論として継続革命論、そして文化大革命」を石川禎浩編著『毛沢東に関する人文学的研究』(京都大学人文科学研究所)に発表した。同じ2020年には、一般読者向けのフランク・ディケーター著『文化大革命ーー人民の歴史1962-1976』(人文書院、2020年)を監訳出版した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、中国文化大革命の暴力の原因を体系的に理解することを目的とした。文化大革命(1966~76年)は、毛沢東時代の中国で引き起こされた政治秩序の崩壊と内乱であるが、最近になりようやくその暴力の実態が明らかになりつつある。研究成果の1)は、新たな資料とデータをもとに、派閥暴力の拡大メカニズムを明らかにしたものである。2)と3)は、文化大革命の暴力のイデオロギー的起源を明らかにしたものである。4)は、毛沢東時代中国の研究で著名なF・ディケーターの著書の監訳であり、一般書であることから、幅広い読者に文化大革命についての理解を深めてもらう意義があったと考えている。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] スタンフォード大学(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] スタンフォード大学/カリフォルニア大学アーバイン校(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] スタンフォード大学(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] スタンフォード大学(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 北京大学(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アンドリュー・ウォルダーと文革研究の現在2021

    • 著者名/発表者名
      谷川真一
    • 雑誌名

      現代中国研究

      巻: 第47号 ページ: 7-10

    • NAID

      40022747444

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 文化大革命期(特集:中国共産党の「百年」を考える)2021

    • 著者名/発表者名
      谷川真一
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: 第884号 ページ: 44-51

    • NAID

      40022741237

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 「陰謀論として継続革命論、そして文化大革命」2020

    • 著者名/発表者名
      谷川真一
    • 雑誌名

      石川禎浩『毛沢東に関する人文学的研究』京都大学人文科学研究所

      巻: 論文集 ページ: 275-302

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「毛沢東独自路線再考試論2019

    • 著者名/発表者名
      谷川真一
    • 雑誌名

      『近代』

      巻: 119号 ページ: 17-39

    • NAID

      120006621175

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Policy of the Military “Supporting the Left” and the Spread of Factional Warfare in China’s Countryside: Shaanxi, 1967-19682018

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Tanigawa
    • 雑誌名

      Modern China

      巻: Vol. 44 ページ: 35-67

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 文化大革命期(特集:中国共産党の「百年」を考える)2021

    • 著者名/発表者名
      谷川真一
    • 学会等名
      中国研究所シンポジウム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「劉少奇派」とは何であったのか2020

    • 著者名/発表者名
      谷川真一
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所共同研究班「20世紀中国史の資料的復元」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 毛沢東の継続革命論再考2018

    • 著者名/発表者名
      谷川真一
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所共同研究班「毛沢東に関する人文学的研究」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 毛沢東の継続革命論再考 ―― 文化大革命のスターリン主義的起源2017

    • 著者名/発表者名
      谷川真一
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所「毛沢東に関する人文学的研究」共同研究班
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『文化大革命ーー人民の歴史 1962-1976』2020

    • 著者名/発表者名
      フランク・ディケーター(著)、谷川真一(監訳)、今西康子(訳)
    • 総ページ数
      526
    • 出版者
      人文書院
    • ISBN
      9784409510827
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 印紅標(北京大学)講演会「1966年の紅衛兵暴力と政策責任」2018

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi