• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

条約体制のダイナミズムの下での国家管轄権の変容

研究課題

研究課題/領域番号 17K03390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 国際法学
研究機関神戸大学

研究代表者

竹内 真理  神戸大学, 法学研究科, 教授 (00346404)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード国際条約 / 立法管轄権 / 執行管轄権 / テロ関連条約 / 引渡すか又は訴追する義務 / 国際法 / 条約 / 国際条約体制 / 管轄権 / 国内実施 / 域外適用 / 国家管轄権
研究成果の概要

本研究は、主権の一側面である国家管轄権が、国際条約によって規律されることで、どのような機能変化を遂げるのかを検討することを目的とする。
検討においては、テロ関連防止条約など、処罰の実効性を確保するために締結された国際条約を取り上げて、国家が自国利益の実現のために領域内で行使を独占している執行管轄権が、条約上の義務の下で、諸国家の利益を実現する手段として機能していることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、条約体制における国家管轄権の機能変化を実証的に示したことである。国際条約である以上は、何らかの共通利益の実現を目指していることは当然である。しかし本研究は、管轄権の法構造、すなわち立法管轄権と執行管轄権の相互の関係や制約を踏まえた上で、条約体制が国家管轄権を諸国家の共通利益の実現手段とするための手法を明らかにし、併せて国家管轄権の多面的な機能を示した点に意義がある。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 米国による金融・二次制裁の管轄権理論における評価とその課題―対イラン制裁法を素材として2022

    • 著者名/発表者名
      竹内真理
    • 雑誌名

      世界法年報

      巻: 41号 ページ: 69-105

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国家管轄権の意義2021

    • 著者名/発表者名
      竹内真理
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 491号 ページ: 31-34

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Non-State Actors as Invisible Law Makers? - Domestic Implementation of Financial Action Task Force (FATF) Standards2020

    • 著者名/発表者名
      Mari Takeuchi
    • 雑誌名

      Karen Scott, Kathleen Claussen, Charles-Emmanuel Cote and Atsuko Kanehara (eds.), Changing Actors in International Law

      巻: no ページ: 211-233

    • DOI

      10.1163/9789004424159_010

    • ISBN
      9789004424142, 9789004424159
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国内法の拡張的適用を制約する判断枠組みについての一考察―米国の外国腐敗行為法(FCPA)の実践を素材として―2019

    • 著者名/発表者名
      竹内真理
    • 雑誌名

      芹田健太郎他編『安藤仁介先生追悼:実証の国際法学の継承』

      巻: なし ページ: 307-322

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 非拘束的な国際法規範の国内実施―金融活動作業部会(Financial Action Task Force)勧告の国内実施を例に―2018

    • 著者名/発表者名
      竹内真理
    • 雑誌名

      神戸法学年報

      巻: 32 ページ: 211-212

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国際条約の国内実施―国内諸機関の権限行使の観点から2017

    • 著者名/発表者名
      竹内真理
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 444 ページ: 126-132

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 世界秩序からみた米国による金融制裁―対イラン制裁法に基づく2次制裁を巡る攻防―2021

    • 著者名/発表者名
      竹内真理
    • 学会等名
      世界法学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Asian Experience with Extraterritoriality2021

    • 著者名/発表者名
      Mari Takeuchi
    • 学会等名
      he online workshop on the Extraterritoriality in International Law, organized by Maurer School of Law, Indiana University and Utrecht University
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Regulating Investigation in the Cyberspace: Blurring the Boundary between Public and Private?”2019

    • 著者名/発表者名
      Mari Takeuchi
    • 学会等名
      28th Annual SLS/BIICL Conference on Theory in International Law 'Spaces beyond Sovereignty: International Law Outside of Territorial Jurisdictio
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “Jurisdiction in Cyberspace – A Need for New Methodology?”2019

    • 著者名/発表者名
      Mari Takeuchi
    • 学会等名
      Jagiellonian University and Kobe University Workshop: Legal Methodology: International and Comparative Perspective
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] “Universality of Universal Jurisdiction: Three Challenges”2019

    • 著者名/発表者名
      Mari Takeuchi
    • 学会等名
      Workshop: Universal Jurisdiction at a Crossroad?
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Environmental Law and Jurisdiction: Beyond Dichotomy between Territoriality and Extraterritoriality2019

    • 著者名/発表者名
      Mari Takeuchi
    • 学会等名
      Workshop “Carbon Majors Inquiry: Crossing Human Rights and Jurisdiction”, at Kobe University
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Non-State Actors as Invisible Law Makers?: Domestic Implementation of Financial Action Task Force (FATF) Standards2019

    • 著者名/発表者名
      Mari Takeuchi
    • 学会等名
      Follow-up Meeting of the Four Societies Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Domestic Implementation of Non-Binding International Norms: The Case of FATF Recommendations2018

    • 著者名/発表者名
      Mari Takeuchi
    • 学会等名
      the Workshop on “The Boundaries between International and Domestic Law”, held at Kobe University
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Curing Illegitimacy on the Way Home? ―Domestic Implementation of FATF Standards2018

    • 著者名/発表者名
      Mari Takeuchi
    • 学会等名
      the Seventh International Four Societies Conference: “Changing Actors in International Law”, at International Conference Center, Waseda University
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 分野別 国際条約ハンドブック2020

    • 著者名/発表者名
      森肇志、藤澤巌、玉田大、竹内真理、伊藤一頼、北村朋史
    • 総ページ数
      387
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi