• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大阪平野で励起される表面波による線状土木構造物の耐震評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K06533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 構造工学・地震工学・維持管理工学
研究機関神戸大学

研究代表者

鍬田 泰子  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (50379335)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード大阪平野 / 地震観測 / 地盤ひずみ / 表面波 / 埋設管 / 耐震 / 線状構造物
研究成果の概要

本研究では、大阪平野で励起される表面波の震動特性を明らかにするために、大阪市福島区の地震観測点の周辺に3台の地震計を設置し、2017年10月より24時間連続観測を開始した。研究期間中に2018年の大阪府北部の地震や2021年の福島沖の地震において全ての地震計で強震動を観測することができた。大阪府北部の地震では、震源から南西方向に観測点は位置するが、震源方向よりもやや東よりの方向から表面波が到来しており、東側に南北に走る上町断層帯の影響を強く受けていることが明らかになった。さらに、表面波によるひずみは実体波によるひずみとほぼ同程度になっていることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本のガスや水道、下水道などの埋設管路の耐震基準を横断的に見れば、地震波動による埋設管の影響評価に用いる地盤ひずみの算出過程において、想定している地震波動は実体波や表面波で統一性がなく、波の伝播速度も指針によって異なる。表面波が励起されやすい平野においては、地震時には表面波による地盤ひずみは無視できないと考えられるが、本研究で行った地震観測によって表面波に起因する地盤ひずみの特徴を踏まえることができた。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 大阪府北部の地震における大阪平野での表面波の震動特性2019

    • 著者名/発表者名
      鍬田泰子,小松秀晃
    • 学会等名
      2019年度土木学会関西支部年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 大阪府北部の地震における大阪平野での表面波の震動特性2019

    • 著者名/発表者名
      鍬田泰子、小松秀晃
    • 学会等名
      2019年度土木学会関西支部年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 線状構造物へ作用する地盤ひずみ評価のための大阪平野における表面波の特性分析2018

    • 著者名/発表者名
      鍬田泰子、水上昌信
    • 学会等名
      日本地震工学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 大阪平野における高密度地震観測システムの構築2018

    • 著者名/発表者名
      水上昌信、鍬田泰子、後藤浩之、福島康宏
    • 学会等名
      平成30年度 土木学会関西支部年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi