• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性食品の有効性をテーラーメイドに事前評価する技術基盤の創出

研究課題

研究課題/領域番号 17K12897
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関神戸大学

研究代表者

佐々木 大介  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 特命助教 (00650615)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード腸内細菌 / 機能性食品 / プレバイオティクス / 腸内細菌叢 / 腸内フローラ / 短鎖脂肪酸 / 食物繊維 / in vitro培養 / 腸内細菌叢モデル / 難消化性食物繊維 / in vitro培養系ヒト腸内細菌叢モデル / 腸内細菌群 / テーラーメイド評価
研究成果の概要

本研究は、食物繊維がヒト腸内細菌の生態および最終代謝産物に及ぼす影響について、in vitroバッチ発酵システムを使用することで調査が行われた。ヒト大腸内を模倣するためにヒト糞便を接種した大腸細菌叢モデルを構築し、菌叢構造をボランティアから収集した糞便サンプルと比較した。またin vitroモデルとボランティアの両方に食物繊維の投与・介入試験を行った。次世代シーケンスにより、食物繊維の摂取はヒト腸内細菌叢の組成に大きな影響を与えないことが明らかになった。しかし、菌叢は大きく変遷しないのものの、微生物代謝が活性化して短鎖脂肪酸の産生が促進され、健康増進効果を発揮することが予測された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

神戸大学が開発した大腸内の腸内細菌を人工的に模擬培養する技術を使用することで、プレバイオティクスに代表される様々な機能性食品をヒトが実際に摂取することなく、それらの健康効果を予測できることが本研究によって示された。個人ごとに腸内細菌叢は異なっても、本システムを用いることでテーラーメイドに効果のある機能性食品を選択することができると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Bacillus coagulans SANK 70258 suppresses Enterobacteriaceae in the microbiota of ulcerative colitis in vitro and enhances butyrogenesis in healthy microbiota2020

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Kengo, Sasaki Daisuke, Inoue Jun, Hoshi Namiko, Maeda Takayuki, Yamada Ryouichi, Kondo Akihiko
    • 雑誌名

      Applied Microbiology and Biotechnology

      巻: 104 号: 9 ページ: 3859-3867

    • DOI

      10.1007/s00253-020-10506-1

    • NAID

      120006890796

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bifidogenic and butyrogenic effects of young barely leaf extract in an in vitro human colonic microbiota model2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Daisuke、Sasaki Kengo、Kadowaki Yasushi、Aotsuka Yasuyuki、Kondo Akihiko
    • 雑誌名

      AMB Express

      巻: 9 号: 1 ページ: 182-182

    • DOI

      10.1186/s13568-019-0911-5

    • NAID

      120006770410

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Low amounts of dietary fibre increase in vitro production of short-chain fatty acids without changing human colonic microbiota structure2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Daisuke、Sasaki Kengo、Ikuta Naoko、Yasuda Takahiro、Fukuda Itsuko、Kondo Akihiko、Osawa Ro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 435-435

    • DOI

      10.1038/s41598-017-18877-8

    • NAID

      120006394631

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 培養系ヒト腸管モデルを用いた難消化性食物繊維の腸内細菌群への影響2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木 大介、佐々木 建吾、生田 直子、近藤 昭彦、大澤 朗
    • 学会等名
      腸内細菌学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] アレルギーの臨床2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木大介, 佐々木建吾
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      ニュー・サイエンス社、北隆館
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] アグリバイオ2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木大介, 佐々木建吾
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      ニュー・サイエンス社、北隆館
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 培養系ヒト腸内細菌叢モデルKUHIMMを利用した食物繊維の影響評価2018

    • 著者名/発表者名
      生田直子, 篠原涼平, 佐々木大介, 佐々木建吾
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      New Food Industry
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] in viro培養システムによる食物繊維のヒト腸管細菌叢への影響評価, ルミナコイド研究2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木大介, 佐々木建吾, 近藤昭彦, 大澤朗
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      日本食物繊維学会会誌
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 培養系ヒト腸内細菌叢モデルKUHIMMを利用した食物繊維の影響評価2018

    • 著者名/発表者名
      生田直子、篠原涼平、佐々木大介、佐々木建吾
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      New Food Industry
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [産業財産権] 食物繊維の哺乳動物腸内での分解性能または有機酸生産能を評価する方法2020

    • 発明者名
      佐々木大介、佐々木建吾、近藤昭彦
    • 権利者名
      佐々木大介、佐々木建吾、近藤昭彦
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2020-056736
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi