• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

舶用液体水素タンク内部における熱流動現象の解明 -計測・数値解析-

研究課題

研究課題/領域番号 17K14883
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 船舶海洋工学
研究機関神戸大学

研究代表者

前川 一真  神戸大学, 海事科学研究科, 助教 (20760664)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード水素 / 超伝導応用 / 液面センサー / 海上輸送 / スロッシング / 熱流動 / 低温計測 / 超電導応用 / 数値解析
研究成果の概要

本研究では、液体水素を安全に海上輸送するための基盤技術の提供を目指して、海上輸送時における液体水素タンク内部の熱流動現象を解明することを目的とし、練習船深江丸を用いた外洋における液体水素海上輸送実験を行った。海上輸送実験では、船体動揺に伴うスロッシングを複数本の超伝導液面センサーで検知するとともに、タンク内部の温度上昇率、圧力上昇率、液体水素蒸発量等への影響を明らかにした。また、数値解析ソフトSTAR-CCM+を用いて、液体水素タンク内部の熱流体解析モデルを構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

LNGをはじめ舶用の大型タンク内部の極低温危険物のスロッシング時の熱流動現象は、安全及び計測技術の問題から、実験的に詳しく調べられていなかった。本研究では、液体水素タンク内部のスロッシングを複数本の超伝導液面センサーを用いて調べる新手法を確立するとともに、海上輸送実験により取得したタンク内部の温度、圧力、タンクに加わる加速度等のデータを数値解析の参照データとして用いることで、最適な数値解析モデルを構築することができた。本研究により、安全な液体水素海上輸送技術を確立するとともに、舶用大型液体水素タンクの開発に貢献することができる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 超伝導液面センサーを用いた液体水素タンク内部のスロッシング現象の解明2019

    • 著者名/発表者名
      前川一真
    • 雑誌名

      電気評論

      巻: 104(8) ページ: 56-60

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 横振動下における舶用タンク内部の極低温液体の温度・圧力・蒸発量測定2019

    • 著者名/発表者名
      北田一輝,武田 実,前川一真
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 海上輸送用液体水素タンク開発のための急減圧時における液体水素容器内部の観測2019

    • 著者名/発表者名
      赤松慧亮,武田 実,前川一真,岩佐太陽,中山郁夢,熊倉浩明
    • 学会等名
      日本船舶海洋工学会講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 練習船深江丸外洋航海中における液体水素タンク内部のスロッシング計測2019

    • 著者名/発表者名
      前川一真,武田 実,赤松慧亮,岩佐太陽,中山郁夢,若林伸和,矢野吉治,熊倉浩明
    • 学会等名
      第89回(令和元年)マリンエンジニアリング学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi