• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海水中の溶存有機物の光分解過程におけるラジカル類の役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 18310010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関広島大学

研究代表者

佐久川 弘  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (80263630)

研究分担者 竹田 一彦  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (00236465)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
5,630千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 630千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードラジカル類 / 溶存有機物 / 光分解過程 / 過酸化水素 / 一酸化窒素
研究概要

本年度は、昨年度に引き続き1)海水中一酸化窒素(NO)の測定法の開発を行った。すなわち、海水中で光化学的に発生したNOを化学プローブ(4,5-diminofluorescein)を用いて捕捉した後、HPLC-蛍光検出法で測定する方法を開発した。NOと4,5-diaminofluoresceinとの反応速度定数は、室内実験から(6.28±0.45)×10^6M^<-1>s^<-1>と見積もった。この方法は、海水試料5mLを分析に用い、pMからnMレベルのNOを検出可能である。検出限界は25nMであった。この方法を用いて、2)瀬戸内海海水(2008年8月及び10月の豊潮丸航海時に採取)および黒瀬川河川水(2008年10月採取)中NOの光化学的生成速度を求めたところ、それぞれ(5.3-32)×10^<-12>および(0.09.4-300)×10^<-12>Ms^<-1>であった。さらに、亜硝酸や硝酸などの栄養塩、過酸化水素、溶存有機炭素、溶存酸素などを測定した。これらのデータをもとに発生機構に関して考察した結果、海水および河川水中のNOの主な発生源は、亜硝酸イオンであることが明らかとなった。次に、3)上記の海水試料を用いて、ヒドロキシルラジカル(OH)の光化学的発生速度を測定した結果、(167-375)×10^<-12>Ms^<-1>であった。OHの発生源を調べたところ、すべての海水試料において、90%以上のOHは未同定の物質から発生したことが分かった。これはおそらく溶存有機物からの光化学的生成に因ると考えられる。最後に、4)3年間の溶存有機物の光分解過程にかかわるラジカル類の役割解明に関する研究成果をまとめ、2編の論文を作成し(投稿中)、1回の学会発表を行い、また最終報告書を作成した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Application of Fenton reaction for nanomolar determination of hydrogenperoxide in seawater2008

    • 著者名/発表者名
      Olsehinde Emmanuel Folorunso
    • 雑誌名

      Analytioa Chimica Acta 627

      ページ: 270-276

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determination of photoformation rates and scavenging rate constants of hydroxyl radicals in natural waters using an automatic light irradiation and injection system2007

    • 著者名/発表者名
      Nakatani, Nobutake
    • 雑誌名

      Analytica Chimica Acta 58

      ページ: 260-267

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Contribution of the photo-Fenton reaction to hydroxyl radical formation rates in river and rain waters2007

    • 著者名/発表者名
      Nakatani, Nobutake
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 23

      ページ: 1137-1142

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ラフィド藻類Ghattonella ovataによるH_2O_2の生成および分解機構2008

    • 著者名/発表者名
      佐久川 弘
    • 学会等名
      日本海洋学会
    • 発表場所
      広島国際大学呉キャンパス
    • 年月日
      2008-09-25
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] Application of Fenton reaction for nanomolar determination of hydrogen peroxide in seawater2008

    • 著者名/発表者名
      Olasehinde Emmanuel
    • 学会等名
      日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2008-03-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Measurement of hydrogen peroxide and hydroxyl radical in river and sea water in Hiroshima prefecture2007

    • 著者名/発表者名
      Olasehinde Emmanuel
    • 学会等名
      日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-11-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 疑似太陽光照射下での光フェントン反応からのヒドロキシルラジカルの生成と消失過程2007

    • 著者名/発表者名
      松田 麻位
    • 学会等名
      日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-11-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/eac/

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/eac/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi