• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

授業者としての大学教員の成長を支援する授業評価調査のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18500736
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

三尾 忠男  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20219596)

研究分担者 長島 啓記  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (00298449)
菊地 栄治  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (10211872)
南部 昌敏  上越教育大学, 学校教育総合研究センター, 教授 (90143627)
浦野 弘  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (50185089)
波多野 和彦  独立行政法人メディア教育開発センター, 研究開発部, 准教授 (50198751)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,750千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード教育工学 / 授業改善 / 高等教育 / 授業評価 / 大福帳 / 教員成長 / FD
研究概要

大学教員が授業者としてのどのように成長するかは、個々人がもつ授業観によって現状認識と課題意識に差があること,教職課程科目担当者という授業者による実践を対象に、以下の点で授業評価調査が与える効果の事例を整理した。
1.ティーチング・ポートフォリオの作成、蓄積の授業改善への効果
講義と成績の関連資料、授業評価調査結果(総括的)と、施設設備の資料(写真を含む)の電子化し、それを授業者間で交換することで、より具体性の高い授業改善の観点を授業者が認識し、実際に試みることができた。また、成績評価についてもこれらの情報を交換することでより妥当な方法と基準の作成に有効であった。
2.日常の授業における学生からの意見(授業評価調査)の分析
三尾・波多野は大人数授業(100から250名)でマークシートによる毎回の授業評価調査と、三尾・南部・浦野・波多野は、シャトルカード(大福帳)を用い、学生の授業内容の理解、授業方法の受け止め方、学習意欲・態度の表明、及び受講生の記述内容に対する授業者コメントの傾向について分析した。授業者コメントは、その授業者の教員としての履歴で内容の質と量に違いあることがわかった。以前に初等・中等教育の教員を経験した授業者は、より教育的配慮に富むコメントを学生に返し、その文字量も多いことがわかった。
3.授業の相互参観、介入。映像記録による分析
早稲田大学において授業相互参観と映像記録を実施した。改善点を各自が確認する際に映像記録が有効であることが確認された。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 大規模クラスにおけるフィードバック作業の負荷を軽減する試み2007

    • 著者名/発表者名
      波多野 和彦・三尾 忠男
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集 JSET07-04

      ページ: 175-178

    • NAID

      10029777314

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A trial to reduce overload of a comment writing for feedback in many students' class2007

    • 著者名/発表者名
      HATANO, Kazuhiko, MIO, Tadao
    • 雑誌名

      Research Report of JSET Confereces JSET07-4

      ページ: 175-178

    • NAID

      10029777314

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 初年次教育としての新入生オリエンテーション-早稲田大学教育学部教育学専修の実践-2007

    • 著者名/発表者名
      三尾忠男
    • 雑誌名

      「大学における初年次導入教育」最終報告書(早稲田大学教育総合研究所企画研究)

      ページ: 115-124

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学授業の自己改善の事例にみる教育工学的取り組みと持続性の検討2006

    • 著者名/発表者名
      三尾忠男
    • 雑誌名

      日本教育工学会全国大会講演論文集 22

      ページ: 347-348

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 教員の学生理解と授業づくりに用いる評価調査2006

    • 著者名/発表者名
      三尾忠男
    • 雑誌名

      東京大学教養学部附属教養教育開発機構公開シンポジウム報告書

      ページ: 36-44

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 没入型VRの体験による理解と教材のイメージ化に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      三尾綾子, 三尾忠男, 室田真男, 中山 実, 赤堀侃司
    • 雑誌名

      日本教育工学会全国大会講演論文集 22

      ページ: 1073-1074

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Webベースにみる全国大学の教育力向上活動に関する考察2006

    • 著者名/発表者名
      波多野和彦, 佐賀啓男, 苑復傑, 山地弘起, 清水康敬
    • 雑誌名

      日本教育工学会全国大会講演論文集 22

      ページ: 341-342

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 多人数を対象とした教育メディア関連授業改善の試み-授業者と受講生の意思疎通を図るためのコミュニケーションカードの活用-2006

    • 著者名/発表者名
      南部昌敏, 浦野弘
    • 雑誌名

      日本教育メディア学会年次大会発表論文集 13

      ページ: 26-29

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 多人数を対象とした教育メディア関連授業改善の試み(2)〜コミュニケーションカードへのコメント記入の実際と受講生の受け止め方〜2007

    • 著者名/発表者名
      南部 昌俊・浦野 弘
    • 学会等名
      日本教育工学会第23回全国大会
    • 発表場所
      埼玉県所沢市
    • 年月日
      2007-09-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Practical Study on Improvement of Large-Scale University Classes for Educational Media(2)2007

    • 著者名/発表者名
      NANBU, Masatoshi, URANO, Hitoshi
    • 学会等名
      The 23rd Annual Conference of JSET
    • 発表場所
      Saitama
    • 年月日
      2007-09-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 大学授業の自己改善の事例にみる教育工学的取り組みと持続性の検討2006

    • 著者名/発表者名
      三尾 忠男
    • 学会等名
      日本教育工学会第22回全国大会
    • 発表場所
      大阪府高槻市
    • 年月日
      2006-11-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Examination of Educational Technology Approach and its Sustainability in the case study of the Class Self-Improvement in University2006

    • 著者名/発表者名
      MIO, Tadao
    • 学会等名
      The 22nd Annual Conference of JSET
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2006-11-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 多人数を対象とした教育メディア関連授業改善の試み-授業者と受講生の意思疎通を図るためのコミュニケーションカードの活用-2006

    • 著者名/発表者名
      南部 昌俊・浦野 弘
    • 学会等名
      第13回日本教育メディア会年次大会
    • 発表場所
      北海道札幌市
    • 年月日
      2006-10-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A Practical Study on Improvement of Large-Scale University Classes for Educational Media-Using Shuttle Card for Communication between Teacher and Students2006

    • 著者名/発表者名
      NANBU, Masatoshi, URANO, Hitoshi
    • 学会等名
      The 13 Annual Conference of JAMES
    • 発表場所
      Hokkaido
    • 年月日
      2006-10-14
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『授業評価活用ハンドブック』第8章「授業比較で授業評価」、第9章「授業力の向上に向けて」2007

    • 著者名/発表者名
      三尾 忠男(編著、山地 弘起)
    • 出版者
      玉川大学出版部
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 「授業評価活用ハンドブック」第8章「授業比較で授業評価」2007

    • 著者名/発表者名
      三尾 忠男
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      玉川大学出版部
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 「授業評価活用ハンドブック」第9章「授業力の向上に向けて」2007

    • 著者名/発表者名
      三尾 忠男
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      玉川大学出版部
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi