• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日英語における名詞節化形式と意味・機能の関係に関する実証的・理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520377
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関新潟大学 (2008)
信州大学 (2006-2007)

研究代表者

大竹 芳夫  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60272126)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,910千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 510千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード言語学 / 英語学 / 日英語比較研究 / 名詞節 / 「の」節 / 「の(だ)」 / 補文 / 指示詞 / 名詞節化 / 日本語
研究概要

本研究は, 従来は個別的に論ぜられてきた日英語の名詞節化形式について, 両言語を共通の視座で比較対照しながら, 知覚や認識の対象を言語化するプロセスの異同を原理的に明らかにした。国際的学術動向を踏まえつつ, 総合的視点から研究成果の体系化を行い, その記述的・理論的意義を博士(応用言語学)学位論文及び学術図書『「の(だ)」に対応する英語の構文』東京 : くろしお出版. 単著. 【平成21年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費(学術図書))課題番号215060, 日本学術振興会】等にとりまとめて社会・国民に迅速かつ広範に還元することができた。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (3件) 備考 (13件)

  • [雑誌論文] 解釈・実情を伝える構文 : It is that節構文の意味特性と使用条件2009

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫(単著)
    • 雑誌名

      新潟大学経済学年報 第33号

      ページ: 79-90

    • NAID

      120006740560

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 比況を表す英語構文の実証的考察2009

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫(単著)
    • 雑誌名

      新潟大学経済論集 第86号

      ページ: 217-226

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 解釈・実情を伝える構文:It is that節構文の意味特性と使用条件2009

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫
    • 雑誌名

      新潟大学経済学年報 第33号

      ページ: 79-90

    • NAID

      120006740560

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 比況を表す英語構文の実証的考察2009

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫
    • 雑誌名

      新潟大学経済論集 第86巻

      ページ: 217-226

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 「の(だ)」構文に対応する世界の諸言語の構文 : 今後の「の(だ)」構文研究の可能性を求めて2008

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫(単著)
    • 雑誌名

      信州大学教育学部紀要 第120号

      ページ: 27-38

    • NAID

      120007112002

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「の(だ)」に対応する英語の構文2008

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫(単著)
    • 雑誌名

      博士(応用言語学)学位論文(主査 : 明海大学教授・筑波大学名誉教授 原口庄輔先生, 副査 : 明海大学名誉教授・慶應義塾大学名誉教授 小池生夫先生, 明海大学教授・慶應義塾大学名誉教授 西山佑司先生, 明海大学教授・東京外国語大学名誉教授 井上史雄先生, 明海大学名誉教授 田部滋先生)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 新刊書架Book Review : Shorter Oxford English Dictionary, Sixth Edition2008

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫(単著)
    • 雑誌名

      英語青年(研究社出版) 第153巻第11号

      ページ: 698-699

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 4技能のバランスを考慮した指導法 : バランスあるフィードバックと文法意識を高める指導の観点から2008

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫(単著)
    • 雑誌名

      教科研究中学英語(学校図書) 第112号

      ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 教科書で扱われる英語の文法 : 新しい言語理論と教材開発の視点から2008

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫(単著)
    • 雑誌名

      『平成19年度文部科学省委託事業「英語指導力開発ワークショップ」報告書』(平成19年度英語指導法開発事業(通称 : 英語指導力開発ワークショップ事業)

      ページ: 159-168

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 4技能のバランスを考慮した指導法 : バランスあるフィードバックと文法意識を高める指導の観点から2008

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫
    • 雑誌名

      教科研究中学英語 第112号

      ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 「の(だ)」構文に対応する世界の諸言語の構文:今後の「の(だ)」構文研究の可能性を求めて2008

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫
    • 雑誌名

      『信州大学教育学部紀要』 第120号

      ページ: 27-38

    • NAID

      120007112002

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 新刊書架Book Review: Shorter Oxford English Dictionary, Sixth Edition2008

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫
    • 雑誌名

      『英語青年』研究社出版(東京) 第153巻第11号

      ページ: 698-699

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 教科書で扱われる英語の文法:新しい言語理論と教材開発の視点から2008

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫
    • 雑誌名

      『「英語指導法開発事業(通称:英語指導力開発ワークショップ事業)」報告書』信州大学 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 日英語の名詞節化構文の意味と機能 : {It is that /S take it that}節構文と「のだ」構文2007

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫(単著)
    • 雑誌名

      英語と文法と(溝越彰・小野塚裕視・藤本滋之・加賀信広他(編))(開拓社)

      ページ: 63-75

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 既定情報の否定 : 英語の{It is not that / Not that}節構文と「のではない」構文2007

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫(単著)
    • 雑誌名

      信州大学教育学部紀要 第119号

      ページ: 91-102

    • NAID

      110006391089

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日英語における情報の既定化 : 英語のS take it that節構文と「のだ(よ)ね」構文2007

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫(単著)
    • 雑誌名

      信州大学教育学部紀要 第119号

      ページ: 103-111

    • NAID

      110006391090

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 日英語の名詞節化構文の意味と機能 : {It is that/S take it that} 節構文と「のだ」構文2007

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫
    • 雑誌名

      英語と文法と(東京 : 開拓社)

      ページ: 63-75

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 既定情報の否定 : 英語の{it is not that/Not that} 節構文と「のではない」構文2007

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫
    • 雑誌名

      信州大学教育学部紀要 第119号

      ページ: 91-102

    • NAID

      110006391089

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日英語における情報の既定化 : 英語の S take it that 節構文と「のだ(よ)ね」構文2007

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫
    • 雑誌名

      信州大学教育学部紀要 第119号

      ページ: 103-111

    • NAID

      110006391090

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 解釈を伝える構文:It is that節構文の意味特性と使用条件2009

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫
    • 学会等名
      第15回ことばを考える会研究発表会研究発表
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2009-09-10
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 名詞節化詞「の」を伴う構文と対応する他言語構文の特性2009

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会(NULC)第29回研究発表
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2009-07-28
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 解釈を伝える構文 : It is that節構文の意味特性と使用条件2008

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫(単独)
    • 学会等名
      第15回ことばを考える会研究発表会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2008-09-10
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 名詞節化詞「の」を伴う構文と対応する他言語構文の特性2008

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫(単独)
    • 学会等名
      新潟大学言語研究会(NULC)第29回研究発表会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2008-07-28
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「の(だ)」に対応する英語の構文2009

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫(単著)
    • 出版者
      東京 : くろしお出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 「の(だ)」に対応する英語の構文2009

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫
    • 出版者
      株式会社くろしお出版(印刷中)(2009年11月刊行予定, A5版352相当)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 「の(だ)」に対応する英語の構文2008

    • 著者名/発表者名
      大竹芳夫
    • 出版者
      博士(応用言語学)学位論文・明海大学2008年3月22日授与
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] (1)KAKEN : 科学研究費補助金データベース

    • URL

      http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/60272126

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (2) 研究代表者所属研究機関ホームページ

    • URL

      http://researchers.adm.niigata-u.ac.jp/R/staff/?userId=100000139

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (3) 本研究と関連する研究助成 : 平成21年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費(学術図書)研究代表者 : 大竹芳夫)課題番号215060,日本学術振興会

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (4) 本研究と関連する研究助成 : 平成21-23年度科学研究費補助金(基盤研究(C)研究代表者 : 大竹芳夫)課題番号21520502, 日本学術振興会「日英語の名詞節化形式の意味と談話機能の派生メカニズムに関する理論的・実証的研究」(交付内定総額 : 4,290,000円)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (5) 本研究と関連する研究助成 : 平成20年度新潟大学プロジェクト推進経費(奨励研究, 研究プロジェクト代表者 : 大竹芳夫)「名詞節化構文の意味派生と談話機能のメカニズムに関する日英語比較対照研究」(交付額 : 496,000円)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (6) 本研究と関連する研究助成 : 平成20年度新潟大学人文社会・教育科学系長裁量経費による研究プロジェクト(学系奨励研究, 研究プロジェクト代表者 : 大竹芳夫)「日英語の名詞節化形式の統語構造と意味・機能のインターフェースに関する研究」(交付額 : 400,000円)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (7) 本研究と関連する研究助成 : 平成14-16年度科学研究費補助金(若手研究(B)研究代表者 : 大竹芳夫)課題番号14710329, 文部科学省「日英語の名詞化補文の普遍性と個別性に関する記述的・理論的研究」(交付額 : 3,100,000円)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (8) 本研究と関連する研究助成 : 平成13年度文部科学省在外研究員(米国ハーバード大学言語学科客員研究員)派遣調査区分および調査研究題目 : 文学(言語学)「日英語の名詞化補文と認知構造に関する研究」派遣対象者 : 大竹芳夫

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (9) 本研究と関連する研究助成 : 平成11-12年度科学研究費補助金(奨励研究(A)研究代表者 : 大竹芳夫)課題番号11710260, 文部科学省「日英語の名詞化補文に関する記述的・理論的研究」(交付額 : 1,800,000円)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (10) 本研究と関連する研究成果還元講座 : 平成18年度信州大学出前講座「英語と日本語 : 意味が違えば形も違う」(平成19年3月1日, 於 : 長野県飯山北高等学校)講師 : 大竹芳夫

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (11) 本研究と関連する研究成果還元講座 : 平成19年度信州大学出前講座「英語と日本語 : 意味が違えば形も違う」(平成19年5月25日, 於 : 長野市氷鉋老人福祉センター「生きがいづくり講座」)講師 : 大竹芳夫

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (12) 本研究と関連する研究成果還元講座 : 平成19年度信州大学出前講座「英語と日本語 : 意味が違えば形も違う」(平成20年2月27日, 於 : 長野県須坂東高等学校)講師 : 大竹芳夫

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] (13) 本研究と関連する研究成果還元講座 : 平成20年度新潟明訓高等学校第15回進学セミナー「意味が違えば形も違う : ことばは文化の乗り物、心の鏡」(平成20年9月24日, 於 : 新潟明訓高等学校)講師 : 大竹芳夫

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi