• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シンボル理論を手がかりとする学習理論の研究ー幼年期カリキュラムの認識論的基礎

研究課題

研究課題/領域番号 18653088
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関中央大学

研究代表者

鳥光 美緒子  中央大学, 文学部, 教授 (10155608)

研究分担者 杉村 伸一郎  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (40235891)
深澤 広明  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (70165249)
中村 和世  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (20363004)
中坪 史典  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (10259715)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2008年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードシンボル理論 / 芸術教育 / ネルソン・グッドマン / プロジェクト・ゼロ / プロジェクト・スペクトラム / ジャン・ピアジェ / レフ・ヴィゴツキー / シンボル・システム / MI(多元的知能) / ハワード・ガードナー
研究概要

今年度の活動は以下の通りである。
1)4月1日広島大学で連携研究者と会議を行い、今年度の研究計画について、11月1日に研究会を行うこと、研究成果報告書を作ることを決定した。
2)11月1日、中央大学駿台記念館にて、連研究者を中心に研究会を開催した内容はの通りである。
第1セッション「Piaet理論に基づく『理解』概念の整理と実証研究の試み」報告者:杉村伸一郎、指定討論者:
古屋恵太(東京学芸大学)
第2セッション「グッドマン指導下のプロジェクト・ゼロの活動をめぐって」報告者:鳥光美緒子、指定討論者:中坪史典
3)研究成果報告書の作成3年間の科研に関連する研究成果のまとめとして、研究成果報告書を作した。2部構成で、第I部には研究論文を、第II部では昨年度訪問視察した学校の訪問記録を掲載した。第1部に掲載した論文タイトルは以下の通りである。
鳥光美緒子「レッジョ・エミリアの子どもたちはどのようにして測定の言語を学んだのか-象徴的言語を通しての学習をめぐる一考察-」鳥光美緒子「草創期プロジェクト・ゼロの活動(1967-1971)とグッドマンの芸術教育論」伸一郎「ピアジェ理論に基づく『理解』の概念の整理と実証的研究の試み」、杉村伸一郎「『臨床法』再考-発達を研究するために-」、中坪史典「幼年教育カリキュラムとしてのプロジェクト・スペクトラム」、岡花祈一郎「心理的道具として芸術作品-初期ヴィゴツキーと文化-歴史理論の連関をめぐって-、岡花祈一郎「ヴィゴツキーにおける記号と情動」。
第II部においては鳥光美緒子「訪問校のプロフール」、中坪史典「Indianapolis Key Learning Community訪問記録」、中村和世「フランシス・パーカー・チャムター・エッセンシャル・スクールに関する見学報告-美術教育を中心として-」を掲載した。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「臨床法」再考-溌達を研究するために-2009

    • 著者名/発表者名
      杉村伸一郎
    • 雑誌名

      心理科学 29巻2号(未定)(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] レッジョ・エミリアの子どもたちはどのようにして測定の言語を学んだのか一象徴的言語を通しての学習の概念をめぐる一考察「靴とメートル」プロジェクトのドキュメンテーションをてがかりにして-2006

    • 著者名/発表者名
      鳥光美緒子
    • 雑誌名

      幼年教育研究年報 第28巻

      ページ: 10-10

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi