• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フードファクターの分子ターゲットとしてのIMP脱水素酵素に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18658056
研究種目

萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 食品科学
研究機関広島大学

研究代表者

加藤 範久  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (20144892)

研究分担者 矢中 規之  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (70346526)
三本木 至宏  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 准教授 (10222027)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2008年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードIMP脱水素酵素 / フードファクター / キノン化合物 / カロチノイド / がん細胞 / ビタミンK / 脂肪細胞 / 分化 / ポリフェノール / 多価不飽和脂肪酸 / クルクミン / カテキン / エラグ酸
研究概要

1)各種食品素材からのポリフェノール抽出物についてIMP脱水素酵素への影響について調べたところ、ボイセンベリーからの抽出物について阻害作用が見出された。DHAとEPAについてもIMP脱水素酵素への影響を調べたがいずれも軽微な阻害作用であった。ビタミンK以外の脂溶性ビタミンについてもIMP脱水素酵素への影響を調べたが、ほとんど影響しないか、軽度の阻害作用のみ見られた。あわせて、カロチノイド類についても検討を行った結果、興味あることに、β-Cryptoxanthinに非常に強い阻害作用が見出され(IC_<50>値:9.1μM)、これまで調べた天然化合物の中では最強であった。コエンザイムQ群についても調べたがいずれも影響は見られなかった。ビタミンK類の化合物にIMP脱水素酵素の阻害作用が見出されたので、キノン系化合物についても調べたところ、1,4-Benzoquinone(IC_<50>値:8.4μM)と1,4-Naphthoquinone(IC_<50>値:6.1μM) に強い阻害作用が見出された。ナフトキノン系化合物の中では、1-Naphthol (IC_<50>値;58μM)、1-Naphthaldehydem(IC_<50>値:13μM)、2-Naphthol(IC_<50>値:77μM)そこ阻害作用が見出された。
2)GTPを肥満モデルマウスKKAyに摂取させ、肥満や血中脂肪、血糖などへの影響を調べたが、特に影響は見られなかった。
3)クルクミンによる結腸がん細胞の増殖抑制がIMP脱水素酵素の阻害によるものか否か検討を調べるために、クルクミン添加条件にGTPやGMPを加えたところ、細胞増殖の抑制が僅かしか回復しなかった。このことは、クルクミンの細胞増殖抑制作用へのIMP脱水素酵素の関与は少ないことを示唆している。

報告書

(3件)
  • 2008 実績報告書
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibitory action of polyunsaturated fatty acids on IMP dehydrogenase2007

    • 著者名/発表者名
      水品善之
    • 雑誌名

      Biochimie 89

      ページ: 581-590

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Inhibitory effect of some polyphenols on IMP dehydrogenase, the target for anticancer and antiviral chemotherapy agents2007

    • 著者名/発表者名
      Han Yun Kyun
    • 学会等名
      Asian Congress of Nutrition
    • 発表場所
      台湾、台北
    • 年月日
      2007-09-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi