• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表面因子アレイチップを用いたバイオインターフェースの迅速解析システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18700428
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関広島大学

研究代表者

平田 伊佐雄  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (40346507)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード表面因子 / モデル表面 / 表面プテズモン共鳴 / マイクロアレイ / 生体材料 / 表面解析 / 生体適合性 / ソフトエッチングプラズマ / 表面プラズモン共鳴
研究概要

医用材料の生体適合性は表面上の様々な因子により大きく左右される.本研究では申請者がこれまで培った表面処理技術ならびに解析技術をもとに,
(1)ナノレベルで制御された表面官能基や表面被覆層を有するモデル表面の作製
(2)モデル表面上での細胞の接着・増殖・分化状態の検討
(3)モデル表面因子アレイチップの作製とその評価を行った.
前年度において,(1)(2)の目的は達していることより,本年度は(3)を中心に行った.(3)において,新たに導入したプラズマ照射器を用いたソフトエッチングプラズマ法により短時間でマイクロパターンが作製できることより,今までの結果を基に,表面因子アレイチップを作製した.これを用いることで,表面特性や生体分子相互作用が厳密に解析されたモデル表面上での細胞の接着・増殖分化状態の反応パターンの測定や,2次元表面プラズモン解析装置を用いて表面因子と生体分子・細胞の反応パターンが短時間で測定できることが確認できた.これより表面因子と生体適合性の関係を厳密に測定・解析・評価する新規材料表面解析システムを構築することができると考えられる.これらの成果は.増殖させたい細胞に対し他の細胞より好ましい環境を与えられる表面を有する生体材料を開発・改良する指針となることが示唆される.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi