• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放線菌を宿主とする新しいタンパク質発現系開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18760591
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関神戸大学 (2007)
金沢大学 (2006)

研究代表者

荻野 千秋  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (00313693)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード放線菌 / 分泌発現 / 大量発現
研究概要

放線菌は土壌中に広く存在し、特徴的な菌糸形態を有するグラム陽性の原核生物であり、抗生物質をはじめとする多種多様な二次代謝物を生産する。当研究室では放線菌-大腸菌シャトルベクターであるpUC702にStreptoverticillium cinnamoneum由来分泌性タンパク質Phospholipase D(PLD)の遺伝子および、その上流プロモーター領域と下流ターミネター領域を導入pUc702-promoter-PLDを構築し、Streptomyces lividansに組換えを施すことで、野生株に対し、約20倍のPLDの分泌生産を示した^<[1]>。本研究では、効率的なタンパク質生産やタンパク質の表層提示発現を目的として、本遺伝子組換え発現系の分泌生産に関与している分泌シグナル領域に様々な変異を導入しその発現挙動について解析を行った。また、放線菌由来の膜タンパク質をアンカーとしてPLDと融合発現させ放線菌におけるタンパク質の表層発現系の構築、Phospholipase A2(PLA2)などの有用タンパク質とPLDとの融合タンパク質発現系を構築した。その結果、以下の点について明らかとなった。
1)放線菌ではGly-Xxx-Glyもシグナルペプチダーゼが認識してシグナルは切断される。
2)PLD由来シグナルペプチドは疎水性が強くなることでタンパク質の生産性が向上することが明らかとなった。
3)放線菌におけるPLD-PLA2融合タンパク質発現系を構築できた。また、codon usageが適切でないとタンパク質の合成は中断してしまう。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Continuous production of phospholipase D using immobilized recombinant Streptomyces lividans2007

    • 著者名/発表者名
      C. Ogino, M. Kanemasu, M. Fukumoto, T. Kubo, T. Yoshino, A. Kondo, H. Fukuda, N. Shimizu
    • 雑誌名

      Enzyme Microb. Technol. 41

      ページ: 156-161

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Remarkable enhancement in activity of PLD from Streptoverticillium cinnamoneum by substituting serine into the GG/GS motif2007

    • 著者名/発表者名
      C. Ogino, H. Daido, Y. Ohmura, N. Takada, Y. Itou, A. Kondo, H. Fukuda, N. Shimizu
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta 1774

      ページ: 671-678

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sonocatalytic degradation of methylene blue with TiO2 pellets in water2007

    • 著者名/発表者名
      N.Shimizu, C.Ogino, M.F.Dadjour, T.Murata
    • 雑誌名

      Ultarson.Sonochem. 14

      ページ: 184-190

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Continuous production of phospholipase D using immobilized recombinant Streptomyces lividans2007

    • 著者名/発表者名
      C.Ogino, M.Kanemasu, T.Kubo, T.Yoshino, A.Kondo, H.Fukuda, N.Shimizu
    • 雑誌名

      Enzyme Microb.Technol. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Disinfection of Legionella pneumophilia by Ultrasonic Treatment with TiO22006

    • 著者名/発表者名
      F.D.Mahmoud, C.Ogino, S.Matsumura, N.Shimizu
    • 雑誌名

      Water Res. 40

      ページ: 1137-1142

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Enhancement of sonocatalytic cell lysis of Escherichia coli in the presence of TiO22006

    • 著者名/発表者名
      C.Ogino, M.F.Dadjour, K.Takaki, N.Shimizu
    • 雑誌名

      Biochem.Eng.J. 32

      ページ: 100-105

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ナノテクノロジーによる新規がん治療法2006

    • 著者名/発表者名
      清水宣明, 荻野千秋, 高木圭子, 山岸紗也花, 野瀬律子
    • 雑誌名

      最新医学 特集がん領域におけるドラッグデリバリーシステム(DDS) 61(6)

      ページ: 1075-1083

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 放線菌を宿主とする新しいタンパク質発現系開発と応用2007

    • 発明者名
      荻野千秋, 清水宣明
    • 権利者名
      金沢大学
    • 出願年月日
      2007-02-13
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi