• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリン抵抗性のメカニズムの解明、性差からのアペローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18790378
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関広島大学 (2007)
京都大学 (2006)

研究代表者

豊島 めぐみ  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教 (80423052)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード糖尿病 / 性差 / 視床下部
研究概要

我々は、これまでに7番染色体のIns2遺伝子に変異をもつAkitaマクスを糖尿病モデルマウとして確立し、その病態に性差があることを報告してきた。Akitaマウメの雄は雌に比ドて摂食量が著しく亢進している。そこで、性差と摂食量との関係を調べるために、去勢による影響を調べた。
Akitaマウス雄では、精巣除去により摂食量の減少、血糖値の低下がみられた。テストステロン投与実験から、テストステロンによる摂食亢進が血糖値の上昇に寄与することが明らかとなった。一方、雌では、卵巣除去をおこなっても、摂食先進に影響がみられなかった。
これら摂食亢進のメカニズムを調べるために、末梢から分泌される摂食調節因子について調べたところ、Akitaマウス雄において、摂食抑制因であるヤプチンが有意に低下し、この値は精巣除去によヤ回復した。Akitaマウス雄では、差がみられなかった。さらに、摂食調節中枢の視床下部神経ペプチドの発現レベルをみたところ、Akitaマウス雄では摂食抑制因子であるPOMCの低下、摂食促進因子であるNPYの上昇がみられた。一方、Akitaマウス雄では、摂食抑制因子であるCART、CRFの発現れべるの低下がみられた。この結果より、Akitaマウスでみられる摂食亢進の調節メカニズムには性差がみられることが示唆された。Iこの結果をまとめ、Biochem Biophys Res Commun.に報告した。
最近、N-arachidonoylethanolamide(AEA),2-arachidonoylglycerol (2AG),N-oleoylethanolamine (OEA)などの内因性カンナビノイドが摂食調節に関与していることが報告されている。そこで、Akitaマウスの小腸、視床下部におけるこれらの値を測定したところ、野生型とは有意な違いを示した。また雌雄や異なる傾向を示した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Roles of neuropeptides in O,O,S-trimethylphosphorothioate (OOS-TMP)-induced anorexia in mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Huang L, Tovoshinw M, Asakawa A. Ihoue K, Harada K. Kinoshita T, Koizumi A.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 362

      ページ: 177-82

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ins2^<Akita> mice exhibit hyperphagia and anxiety behavior via the melanocortin system2007

    • 著者名/発表者名
      Asakawa A, Toyoshima M, Inoue K, Koizumi A
    • 雑誌名

      Int.J.Mol.Med. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Chromosome aberrations do not persist in the lymphocytes or bone marrow cells of mice irradiated in utero or soon after birth.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakano M, Kodama Y, Ohtaki K, Nakanishi E, Niwa O, Toyoshima M, Nakamura N
    • 雑誌名

      Radiation Res. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] p21 provides stage specific DNA damage control to preimplantation embryos2007

    • 著者名/発表者名
      Adiga SK, Toyoshima M, Shiraishi K, Shimura T, Takeda J, Taga M, Nagai H, Kumar P, Niwa O
    • 雑誌名

      Oncogene (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Perfluorooctane sulfonate influences feeding behavior and gut motility via the hypothalamus2007

    • 著者名/発表者名
      Asakawa A, Toyoshima M, Fujimiya M, Harada K, Ataka K, Inoue K, Koizumi A
    • 雑誌名

      Int.J.Mol.Med. (印刷中)

    • NAID

      10018566920

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dimorphic gene expression patterns of anorexigenic and orexigenic peptides in hypothalamus account male and female hyperphagia in Akita type 1 diabetic mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Toyoshima M, Asakawa A, Fujimiya M, Inoue K, Inoue S, Kinboshi M, Koizumi A
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. 352

      ページ: 703-708

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Perfluorooctanoate (PFOA)の摂食抑制メカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      豊島 めぐみ
    • 学会等名
      第80回日本産業衛生学会
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi