• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真菌由来の抗原が鼻副鼻腔炎の難治化過程へ及ぼす影響についての分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18791208
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関広島大学

研究代表者

石野 岳志  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (80363068)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードc-Met / HGF / 蛍光二重免疫染色 / 難治性副鼻腔炎 / 真菌 / 培養 / 同定 / 好酸球 / 免疫染色 / 鼻汁 / 同意書
研究概要

本年度はc-Met、HGFによる鼻茸組織の凍結切片による蛍光二重免疫染色による発現細胞の同定および鼻汁からの真菌培養による真菌の同定を行った。
1)組織染色により、c-Metの主な発現細胞は上皮細胞、好酸球、血管平滑筋細胞、肥満細胞、好中球、樹状細胞で、HGFの主な発現細胞は好酸球、血管内皮細胞、肥満細胞、好中球、樹状細胞であることが判明した。またマクロファージはHGF、c-Metともに一部の細胞で発現していることが認められ、T細胞、筋線維芽細胞は一部の細胞でc-Metのみ発現していることが認められた。難治性副鼻腔炎において、HGF、c-Metの発現が亢進していることから、これらサイトカイン、レセプターはその病態に何らかの影響を及ぼしている可能性が考えられるが、今回の発現陽性細胞の結果からは、好酸球と上皮細胞がこの病態に重要な役割を果たしている可能性が考えられた。
2)鼻汁からの真菌の培養においては、様々な真菌が検出されているが、同定された真菌はABPMとの共通性がある可能性が考えられた。また難治性副鼻腔炎のうち、スエヒロタケがその難治化の原因であったと考えられた症例も認められた。
3)抗真菌薬の投与により、難治性副鼻腔炎の病状の改善が認められた症例が認められ、真菌感染が難治性に関与している可能性が考えられた。
以上の結果から、真菌感染が、好酸球を誘導するなどして、HGF、c-Metを介した反応を引き起こして難治化を誘導している可能性が考えられた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 鼻・副鼻腔における好酸球性炎症について2007

    • 著者名/発表者名
      石野岳志
    • 学会等名
      平成19年日本アレルギー協会中国支部広島県部会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2007-11-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ヒト副鼻腔粘膜におけるHGF/C-MET発現細胞の局在について2007

    • 著者名/発表者名
      石野岳志
    • 学会等名
      第8回中四国耳鼻咽喉科アレルギー疾患研究会
    • 発表場所
      高松
    • 年月日
      2007-07-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ヒト副鼻腔粘膜におけるHGF/C-METの発現について2007

    • 著者名/発表者名
      石野岳志
    • 学会等名
      第27回気道分泌研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-04-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi