• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多言語一斉通知による言語バリアフリーと時間短縮を両立する緊急避難放送の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H01597
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関神戸大学

研究代表者

森本 政之  神戸大学, 工学研究科, 名誉教授 (10110800)

研究分担者 佐藤 洋  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究部門長 (10260423)
佐藤 逸人  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (30346233)
飯田 一博  千葉工業大学, 先進工学部, 教授 (60458627)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード緊急避難放送 / 言語バリアフリー / 多言語対応
研究成果の概要

本研究の目的は同時に多言語で緊急避難放送を行うシステムを開発し,言語バリアフリーと情報伝達の時間効率向上の両立することである。言語の組み合わせ,同時再生言語数,スピーカの空間配置,キャリアフレーズ(合図音)をパラメータとした音声の聴取実験を複数行い,以下を明らかにした。(1) 直前に合図となる音を出して音声の開始タイミングを予測可能とすれば了解度は上昇する。(2) 同時再生言語数が2であれば再生するスピーカを空間的に離さなくても高い了解度が得られる。(3) 同時再生言語数が4の場合は話者の声の高さやスピーカ配置の調整により了解度が向上するが,十分高い了解度を得るためにはさらに研究が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来,放送の重畳はタブーとされてきたため本研究で開発しようとするシステムが学術的に検討された事例は少ないが,異言語が重なって聞こえたとしても両耳効果を上手く利用できれば実用化の可能性があると考えられる。このシステムが実現できれば,日本語以外を第一言語とする人々まで含めた安全・安心な環境構築の一助となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 単一スピーカから複数同時に発せられた音声の了解度に及ぼすキャリアフレーズの影響 - ターゲットとする話者の特徴情報の直前聴取 -2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤逸人,森本政之,飯田一博,佐藤洋
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 2個のスピーカから発せられた音声の了解度に及ぼす提示方向の影響 - 日本語単語と韓国語単語もしくは2つの日本語単語の同時提示 -2020

    • 著者名/発表者名
      高橋仰一,菊地勇成,林翔太,飯田一博,佐藤逸人,佐藤洋,森本政之
    • 学会等名
      日本音響学会春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Effects of Length of Carrier Phrase on Release from Masking in Multi-talker Voice Guidance2019

    • 著者名/発表者名
      SATO Hayato, MORIMOTO Masayuki, IIDA Kazuhiro, SATO Hiroshi
    • 学会等名
      The 23rd International Congress on Acoustics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi