• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

格子欠陥によるフォノン散乱の波長依存性測定と部分還元ルチル熱電材料の高性能化

研究課題

研究課題/領域番号 18H01737
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26040:構造材料および機能材料関連
研究機関神戸大学

研究代表者

田中 克志  神戸大学, 工学研究科, 教授 (30236575)

研究分担者 寺本 武司  神戸大学, 工学研究科, 助教 (10781833)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2020年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
キーワード熱電材料 / 部分還元ルチル / フォノン散乱源 / フォノン / 不純物散乱 / 周波数依存性 / フォノン散乱 / 熱伝導率 / 電気伝導率 / 酸素欠陥ルチル / 熱電特性 / 不純物元素 / 価数 / 散乱波長 / 面欠陥 / 不純物原子 / 波長分散 / マグネリ相
研究成果の概要

三価のイオンが安定であるCrと四価のイオンが安定であるZrを添加した材料では格子熱伝能率が低下したが,より大きな割合で電気抵抗を増加させ,熱電性能の向上には寄与しないことが明らかとなった.
結晶中に複合酸化物を析出させる試みを行なった.結晶粒界上に析出した粗大な複合酸化物の低周波フォノンの散乱能はあまり大きくなかった.粒内への微小析出物の分散が実現できる熱処理条件は見出すことができなかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱電材料は排熱などの低品位の熱源から電気エネルギーを回収することができ,エネルギーの利用効率向上に大きく寄与することが期待されている.しかしながら,現在使用されている熱電材料は毒性を持っていたり希少であるような元素が用いられ,広く用いる上での障害となっている.部分還元ルチルは自然界にありふれた元素から成り立っており,添加元素によってこの材料の熱電性能を向上させることは安全な熱電材料を得るために重要である.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Distribution of Alloying Quadrivalent Zirconium in TiO<sub>2−</sub><i><sub>x</sub></i> Magnèli Phase2019

    • 著者名/発表者名
      Teramoto Takeshi、Takai Yutaka、Hashiguchi Hiroki、Okunishi Eiji、Tanaka Katsushi
    • 雑誌名

      MATERIALS TRANSACTIONS

      巻: 60 号: 10 ページ: 2199-2203

    • DOI

      10.2320/matertrans.MT-M2019155

    • NAID

      130007711417

    • ISSN
      1345-9678, 1347-5320
    • 年月日
      2019-10-01
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 元素添加による酸素欠損型チタン酸化物の熱電性能向上の試み2019

    • 著者名/発表者名
      田中克志,寺本武司,黄瀬真人,高井優
    • 学会等名
      日本金属学会2019年春期講演大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 構造機能材料学研究分野研究テーマ

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/eng-mm4/research.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi