• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光による皮膚概日リズム形成の意義を探る

研究課題

研究課題/領域番号 18H02961
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分56070:形成外科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

寺師 浩人  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (80217421)

研究分担者 野村 正  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (30529566)
榊原 俊介  神戸大学, 医学研究科, 客員准教授 (50444592)
橋川 和信  神戸大学, 医学部附属病院, 医学研究員 (90403237)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2020年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
キーワード光受容 / 皮膚 / メラノプシン / 皮膚線維芽細胞 / 生体時計 / 光生物学
研究成果の概要

われわれはこれまでにヒトの皮膚に光受容タンパク質(OPN4)が発現していることを明らかとした。このOPN4は体内時計の形成に関与している。通常、末梢性circadian clockは中枢性に発信されたシグナルによりリセットされると考えられているが環境光により影響されるのか、について検討を行った。センシングシグナルを発するものとして中枢性にはコルチゾールを、末梢性には480nm光を利用した。それぞれにより刺激をおこなったのちに他方により刺激をおこなったところ、いずれの場合においてもリズムを調整することができなかった。一度形成されたリズムはしばらく記憶されることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトの皮膚は体内において最大の臓器であり、また、最も環境からの光を受容する。これまでに光を受容した場合におこる生理的な機能については解明されてこなかった。われわれは体内時計を司る光受容タンパク質の発現を明らかにした。皮膚が環境光を受容した場合に体内時計がリセットされるのかどうか、を探ることがこの研究の目的である。環境による応答があった場合、光による創傷治療や睡眠効果、腫瘍治療などに応用できる可能性があり、本研究の学術的意義となる。

報告書

(4件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] OPN4 belongs to the photosensitive system of the human skin2020

    • 著者名/発表者名
      Kusumoto Junya、Takeo Makoto、Hashikawa Kazunobu、Komori Takahide、Tsuji Takashi、Terashi Hiroto、Sakakibara Shunsuke
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 25 号: 3 ページ: 215-225

    • DOI

      10.1111/gtc.12751

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi