• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「帝国日本形成の物語」(西南・日清・日露各戦争の記憶)の成立に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K00317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02010:日本文学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

樋口 大祐  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (90324889)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード記憶 / 物語 / 帝国 / 戦争 / 植民地 / ジェンダー / 鎮魂 / Toxic maschulinity / 軍都 / 新しい女 / 家父長制 / 流民 / 遊郭 / 西南戦争 / 女性 / 非定住 / 物語化 / 芸能 / 死者 / 対抗的語り / 国民史 / 少数者 / ポリフォニー / 満洲 / 英霊言説 / 東アジア / 帝国日本 / 太平記 / 境界線 / 在日 / 海港都市 / 西南・日清・日露戦争 / 集合的記憶 / アジア主義
研究成果の概要

1870年代に流通した、幕末維新の歴史語りである『近世太平記』のほか、石牟礼道子、立原正秋、陳舜臣等、帝国日本において周縁的なアイデンティティ(女性、植民地出身、「混血」等)を有する1920年代生まれ(いわゆる戦中派世代)の作家たちの諸言説の分析を行った。
『近世太平記』論においては、帝国日本の始発期において前近代の歴史語りが持った影響の在り方について測定した。
また、後者の作家たちの言説研究においては、西南戦争・日清戦争・日露戦争に関する帝国日本の公的な歴史語りの在り方を踏まえたうえで、それらとの差異、帝国の外部に通じる視点からの語り直しの可能性について探求した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1945年まで持続した帝国日本は、敗戦の結果消滅したが、その内的対象化と克服の知的作業は、その後すぐに始まった東西冷戦のために阻害され、現在まで完遂されていない。その結果、幾世代を経た現在の日本社会においても、国際情勢の変化の中で、帝国日本時代の心象地理が再生産される傾向が一部存続している。本研究は、かつて多くの帝国臣民の人生観や行動の選択肢に大きな影響力を発揮した「帝国日本形成の物語」を、個々の局面から描き直し、その影響力、「魅力」や功罪を検討することを通して、現在の社会において必要とされている、当該時期の歴史語りの在り方についての視座を獲得することに資するものである。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (6件)

  • [国際共同研究] 北京外国語大学(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『西南駅伝説』における民衆史的歴史語りと非定住民の記憶2023

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 雑誌名

      野田研一ほか編『石牟礼道子と<古典>の水脈』(文学通信)

      巻: ‐

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 十文字の街【福崎町・辻川】 変わり続ける民俗学の故郷2023

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 雑誌名

      神戸新聞2023年4月22日夕刊

      巻: ‐ ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] イン・コロナ・タイム【神戸・有馬】病を癒やす霊地の泉2023

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 雑誌名

      神戸新聞2023年5月28日夕刊

      巻: ‐ ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 『平家物語』とポストコロニアル批評2023

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 雑誌名

      高木信編・本橋裕美編集協力『21世紀日本文学ガイドブック③平家物語』

      巻: - ページ: 110-129

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 『西南役伝説』における民衆史的歴史語りの試みと非定住民の記憶2023

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 雑誌名

      野田研一ほか編『石牟礼道子と<古典>の水脈』(文学通信)

      巻: - ページ: 212-235

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 落城の物語と女性の語り・序論-『おあん物語』『おきく物語』を中心に-」2022

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 99巻7号 ページ: 35-49

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『西南役伝説』における民衆史的歴史語りの試みと非定住民への志向性について2022

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 雑誌名

      石牟礼道子の<古典>を読む

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 落城の物語と女性の語り・序論-『おあん物語』『おきく物語』を中心に-2022

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 石牟礼道子における「貴種流離」の逆説について2020

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 雑誌名

      文学と環境

      巻: 23号 ページ: 50-54

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 転生する『平家物語』-危機の時代の想像力について-2022

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 学会等名
      『ポストコロナ時代の日本研究』(神戸大学/北京外国語大学国際会議)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Contact Zoneとしての海港都市2019

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 学会等名
      地中海学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「平成史」への欲望と移民2019

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 学会等名
      北京外大・神戸大
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 海港都市神戸と移民文学の系譜2019

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 学会等名
      AALA2020年1月例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 立原正秋と「混血」言説-小説『夏の光』と1945年夏の軍港・横須賀の都市空間を中心に-2019

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 学会等名
      青丘文庫研究会(於神戸市立中央図書館)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 平清盛の「記憶」と海港都市神戸2018

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 学会等名
      関西軍記物語研究会(於神戸市葺合市民センター)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 石牟礼文学における非定住芸能民の「記憶」について-『西南役伝説』を中心に-2018

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 学会等名
      日本環境・文学学会(ASLE-JAPAN)全国大会(於和歌山大学南紀熊野サテライト)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本文学史における”境界線の政治=ポリティクス”について2018

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 学会等名
      韓国人文学国際学術シンポジウム「知識権力の概念と研究方法」(於檀国大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] (合評会)兵藤裕己著『後醍醐天皇』(岩波書店)2018

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 学会等名
      「歴史の文体」研究会(於学習院大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 光と風と夢‐街角の記憶を歩く‐2024

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐・加藤正文
    • 出版者
      神戸新聞総合出版センター
    • ISBN
      9784343012289
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『人文学を解き放つ』2023

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐(共同編集代表の1人)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      神戸大学出版会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 百花繚乱-ひょうごの多文化共生150年のあゆみ-2021

    • 著者名/発表者名
      竹沢泰子・樋口大祐・兵庫県国際交流協会編
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      神戸新聞総合出版センター
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 倉本一宏・小峯和明編『説話の形成と周縁 中近世篇』2019

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐「転生する太平記-近世太平記を中心に-」
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『東アジア文化講座』第3巻/小峯和明編『東アジアの文学圏』2019

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 出版者
      文学通信
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 倉本一宏・小峯和明編『説話の形成と周縁 中近世篇』2019

    • 著者名/発表者名
      樋口大祐
    • 出版者
      臨川書店
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi