• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習者データを活用した外国語スピーキング学習支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K02822
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

柏木 治美  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (60343349)

研究分担者 康 敏  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (60290425)
大月 一弘  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (10185324)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードスピーキング / 学習者評価 / 音声認識 / 外国語運用能力 / CGキャラクタ / 学習支援 / 3DCGキャラクタ
研究成果の概要

本研究では、学習者データを活用した外国語スピーキングに関する学習支援システムの開発に取り組んだ。ここでは、①簡易に問題の追加作成が行える問題情報作成、②学習者データをもとにした解答の傾向や特性、③CGキャラクタを用いた弱点問題出題、に重点を置いて開発を行った。開発システムを用いて実験を行った結果、学習者は、使役動詞haveを使った英文、無生物主語になる英文、currently、completely等の副詞を難しく評価していることがわかった。本システムを用いることで、具体的な語句表現、文法、構文等に対して、どういった項目ができている・できていないか学習者の状況を把握することが期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語を話す力については、TOEICやTOEFL等により学習者の総括的な話す力は評価できる。しかし、個々の学習者の英語運用能力を育てるためには、具体的な語句表現、文法、構文といった詳細について、どういった項目ができている・できていないか学習者の状況を把握して、その状況に応じた支援を行う必要がある。本システムを用いることで、具体的な語句表現、文法、構文等について、どういった項目ができている・できていないか学習者の状況を把握することが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Study on the Use of Speech Recognition Function to Practice Speaking English Using the Voice Translator “Pocketalk”2021

    • 著者名/発表者名
      Harumi KASHIWAGI , Min KANG, and Kazuhiro OHTSUKI
    • 雑誌名

      Official Conference Proceedings of the Asian Conference on Education & International Development 2021

      巻: ACEID2021

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of Learners' Subjective Difficulty Rating Toward a System for Practicing English-Speaking2021

    • 著者名/発表者名
      Harumi KASHIWAGI , Min KANG, and Kazuhiro OHTSUKI
    • 雑誌名

      Official Conference Proceedings of the Asian Conference on Language 2021

      巻: ACL2021

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] TVML コンテンツの動的なスクリプト変更に関する検討2020

    • 著者名/発表者名
      柏木治美,康敏,大月一弘
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 43 号: Suppl. ページ: 9-12

    • DOI

      10.15077/jjet.S43009

    • NAID

      130007814584

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2020-02-20
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of a Subjective Difficulty Rating in Using a System for Practicing English Speaking2020

    • 著者名/発表者名
      Harumi KASHIWAGI , Min KANG, and Kazuhiro OHTSUKI
    • 雑誌名

      Official Conference Proceedings of the Barcelona Conference on Education 2020

      巻: BCE2020 ページ: 135-145

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Prototype System with Speech Recognition Function for Practicing Speaking English2020

    • 著者名/発表者名
      Harumi KASHIWAGI , Min KANG, and Kazuhiro OHTSUKI
    • 雑誌名

      Official Conference Proceedings of the Asian Conference on Education 2020

      巻: ACE2020 ページ: 503-510

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Learners’ Subjective Difficulty Ratings for English Nouns Toward a System for Practicing English Speaking2020

    • 著者名/発表者名
      Harumi KASHIWAGI , Min KANG, and Kazuhiro OHTSUKI
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Education and Global Studies

      巻: 4(1) ページ: 32-45

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] TVMLと連携した問題出題に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      柏木治美, 康敏, 大月一弘
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告, JSiSE Research Report

      巻: 34(2) ページ: 47-50

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Prototype System for Practicing English Speaking2019

    • 著者名/発表者名
      Harumi KASHIWAGI , Min KANG, and Kazuhiro OHTSUKI
    • 雑誌名

      Official Conference Proceedings of The Asian Conference on Education 2019

      巻: ACE2019 ページ: 873-882

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] TVMLを用いた出題問題選択に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      柏木治美,康敏,大月一弘
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告, JSiSE Research Report

      巻: 33(3) ページ: 9-12

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Study on a Method of Integrating AR Markers into a Foreign Language Learning System for Task-based Activities2018

    • 著者名/発表者名
      Harumi KASHIWAGI , Min KANG, and Kazuhiro OHTSUKI
    • 雑誌名

      Official Conference Proceedings of The Asian Conference on Education 2018

      巻: ACE2018 ページ: 949-957

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      https://www.kashiwagi-lab.jp/current-former-projects-ja/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi