• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

差押えの効力と差押債権者の実体法上の地位

研究課題

研究課題/領域番号 18K12679
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

米倉 暢大  神戸大学, 法学研究科, 准教授 (60632247)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード差押え / 民事法 / 民法 / 金銭債権 / 責任財産 / 民事執行法
研究成果の概要

ドイツの土地以外に対する強制執行法制において,差押えの効力は,当初,金銭債権者と債務者財産との間の強制執行手続外における関係が,国家を経由して表れるものであった。そして、それが担保物権という形式で表現された。後に,差押えに伴い差押債権者に付与される差押質権から処分権ないし換価権が分離された。これにより,差押えの効力として,換価権と処分禁止効が認められることとなった。ドイツの強制執行法制における議論は,民事実体法に関する統一的な法典に先行して進められたことから,独自の実体法上の規律を内包したものとなった。このことは,その後の民事実体法に関する統一的な法典の編纂及びその後の議論に影響を与えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ドイツ強制執行法における金銭債権者と債務者財産との間の関係の理解は,日本法の議論においても参考になるものと考えられる。また,上記のように金銭債権者と債務者財産との間の関係が,強制執行法制上,担保物権という形式で表現されたことは,金銭債権と担保物権との共通性・類似性を示唆するものであり,両者の実体法上の位置づけを探っていくうえで,参考になるものと考えられる。ドイツの強制執行法制における議論が,民事実体法に関する統一的な法典に先行して進められ,ドイツの強制執行法制が独自の実体法上の規律を内包し,その後の民事実体法との間で相互に影響したことは,日本法の議論においても参考になるものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 担保不動産競売手続において土地建物が一括競売され法定地上権が成立することを前提に建物共有者に交付された剰余金の一部について、実体法上の土地利用権が使用借権であることを理由として土地所有者兼建物共有者から前記建物共有者に対する不当利得返還請求が認められた事例2021

    • 著者名/発表者名
      米倉暢大
    • 雑誌名

      判例時報

      巻: 2493 ページ: 153-159

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 3当事者間の相殺に関する合意と差押え2021

    • 著者名/発表者名
      米倉暢大
    • 雑誌名

      民法学の継承と展開

      巻: 単行本 ページ: 429-443

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi