• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

市民の科学への参加・支援を加速化するオープンサイエンス・リテラシー教育モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K18646
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

坂本 美紀  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (90293729)

研究分担者 山口 悦司  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (00324898)
伊藤 真之  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (40213087)
松河 秀哉  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 講師 (50379111)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードオープンサイエンス・リテラシー / オープンサイエンス / 科学リテラシー
研究成果の概要

科学への主体的な参加・支援に必要な資質・能力・態度の具体に基づいて,オープンサイエンス・リテラシーのための教育目的として,次の2点を設定した。科学的論証を構成する能力の育成,科学技術が関わる社会的問題を解決する能力の育成である。まず,個々のリテラシーに関する教育内容・教育方法・評価方法を開発した。開発したプログラムを小規模な研究フィールドにて実施し,成果評価の結果をもとに教育内容と教育方法の一部を修正・改善した。成果評価のデータを収集し,改善版プログラムの効果検証を行った。得られた知見をもとに,市民の科学への主体的な参加・支援を促進する教育モデルを構築するためのデザイン指針を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

体系的な評価と改善のサイクルを採用したリテラシー育成の研究という点に,学術的価値が存在する。リテラシーの獲得に関する量的・質的評価の結果をもとにプログラム内容を改善して再検証を行ったことで,実証データに基づく指導法ならびに評価法の提案が可能になった。科学への参加を通して,現実社会の問題解決に寄与するプロセスそのものを体験的に学ぶプログラムは,学習効果としてのリテラシーの評価法と組み合わせた場合,市民の活動を充実させるのみならず,教員養成など,大学教育の高度化に貢献できる可能性を持っている。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Redesign and evaluation of instruction for primary students’ socioscientific decision-making toward consensus building.2022

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, M., Yamaguchi, E., Yamamoto, T., Tamai,R., & Matano, M.
    • 雑誌名

      Electronic Proceedings of the ESERA 2021 Conference

      巻: 8 ページ: 569-577

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An intervention study on students’ decision-making towards consensus building on socio-scientific issues2021

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Miki、Yamaguchi Etsuji、Yamamoto Tomokazu、Wakabayashi Kazuya
    • 雑誌名

      International Journal of Science Education

      巻: 43 号: 12 ページ: 1965-1983

    • DOI

      10.1080/09500693.2021.1947541

    • NAID

      120007148937

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの改善(1):改善の概要2020

    • 著者名/発表者名
      玉井僚馬・山口悦司・坂本美紀・山本智一・俣野源晃
    • 雑誌名

      日本理科教育学会全国大会発表論文集

      巻: 18 ページ: 268-268

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの改善(2):提案型意思決定能力の獲得に関する評価2020

    • 著者名/発表者名
      坂本美紀・山口悦司・山本智一・玉井僚馬・俣野源晃
    • 雑誌名

      日本科学教育学会第44回年会論文集

      巻: 44 ページ: 467-468

    • NAID

      130007945555

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの改善(3):科学に対する態度に関する評価2020

    • 著者名/発表者名
      坂本美紀・山口悦司・山本智一・玉井僚馬・俣野源晃
    • 雑誌名

      日本教育心理学会第62回総会発表論文集

      巻: 62 ページ: 148-148

    • NAID

      130007985263

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの改善(4):スギ花粉米をめぐる意見対立の解消・緩和に向けた解決策の提案2020

    • 著者名/発表者名
      坂本美紀・山口悦司・山本智一・玉井僚馬・俣野源晃
    • 雑誌名

      日本発達心理学会第32回大会発表論文集

      巻: 32 ページ: 94-94

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] An intervention study on student’s decision-making using trade-offs to resolve socio-scientific issues.2020

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto, M., Yamaguchi, E., Yamamoto, T., Inagaki, S., Wakabayashi, K., & Tokura, S.
    • 雑誌名

      Electronic Proceedings of the ESERA 2019 Conference. The beauty and pleasure of understanding: engaging with contemporary challenges through science education

      巻: 5 ページ: 722-729

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Investigating perspective-taking on socioscientific issues among Japanese primary school students.2020

    • 著者名/発表者名
      Tokura, S., Yamaguchi, E., Sakamoto, M., Yamamoto, T., Inagaki, S., Wakabayashi, K., & Matano, M.
    • 雑誌名

      Electronic Proceedings of the ESERA 2019 Conference. The beauty and pleasure of understanding: engaging with contemporary challenges through science education

      巻: 8 ページ: 949-956

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学生を対象としたSSI教育プログラムのためのダイヤローグ型ビデオ教材の評価2019

    • 著者名/発表者名
      山口 悦司、坂本 美紀、久光 克樹、都倉 さゆり、山本 智一
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 34 号: 2 ページ: 49-52

    • DOI

      10.14935/jsser.34.2_49

    • NAID

      130007751614

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2019-11-30
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development and evaluation of dialogue-videos for socioscientific issues based learning in elementary schools2019

    • 著者名/発表者名
      Tokura, S., Yamaguchi, E., Sakamoto, M., Yamamoto, T., Inagaki, S., Wakabayashi, K., & Matano, M.
    • 雑誌名

      Proceedings of EdMedia + Innovate Learning 2019

      巻: なし ページ: 1216-1221

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アーギュメント構成能力の転移に関する検討:小学校理科の事例2022

    • 著者名/発表者名
      口羽駿平・山口悦司・俣野源晃・坂本美紀・稲垣成哲
    • 学会等名
      日本科学教育学会第46回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Redesign and evaluation of instruction for primary students’ socioscientific decision-making towards consensus building2021

    • 著者名/発表者名
      Miki SAKAMOTO, Etsuji YAMAGUCHI, Tomokazu YAMAMOTO, Ryoma TAMAI, Motoaki MATANO
    • 学会等名
      The 14th Conference of the European Science Education Research Association(ESERA 2021)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 科学技術の社会問題を扱った小学生向け 教育プログラムの改善(5):提案型意思決定を実践する学習活動の追加を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      坂本美紀・山口悦司・山本智一・俣野源晃
    • 学会等名
      日本教育心理学会第63回総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数の証拠を利用するアーギュメント構成能力育成のための小学校理科授業デザインの改善:証拠の利用に着目した評価2021

    • 著者名/発表者名
      俣野源晃・山口悦司・山本智一・神山真一・坂本美紀
    • 学会等名
      日本科学教育学会第45回年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 複数の証拠を利用するアーギュメント構成能力育成のための小学校理科授業デザインの改善:証拠の認識的理解の深化に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      俣野源晃・山口悦司・山本智一・神山真一・坂本美紀
    • 学会等名
      日本理科教育学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの改善(4):スギ花粉米をめぐる意見対立の解消・緩和に向けた解決策の提案2021

    • 著者名/発表者名
      坂本美紀・山口悦司・山本智一・玉井僚馬・俣野源晃
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの改善(1):改善の概要2020

    • 著者名/発表者名
      玉井僚馬・山口悦司・坂本美紀・山本智一・俣野源晃
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの改善(2):提案型意思決定能力の獲得に関する評価2020

    • 著者名/発表者名
      坂本美紀・山口悦司・山本智一・玉井僚馬・俣野源晃
    • 学会等名
      日本科学教育学会第44回年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの改善(3):科学に対する態度に関する評価2020

    • 著者名/発表者名
      坂本美紀・山口悦司・山本智一・玉井僚馬・俣野源晃
    • 学会等名
      日本教育心理学会第62回総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学技術の社会問題を取り上げた小学生向け教育プログラムの評価(3):トピックモデルを用いたグループ議論の分析の試行2019

    • 著者名/発表者名
      山口悦司・坂本美紀・松河秀哉・都倉さゆり・山本智一・稲垣成哲・俣野源晃
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Development and Evaluation of Dialogue-Videos for Socioscientific Issues Based Learning in Elementary Schools2019

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Tokura, Etsuji Yamaguchi, Miki Sakamoto, Tomokazu Yamamoto, Shigenori Inagaki, Kazuya Wakabayashi, & Motoaki Matano
    • 学会等名
      EdMedia + Innovate Learning 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi