• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

界面電子状態密度制御によるSiナノワイヤの熱電変換指数巨大化への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 18K19005
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

磯野 吉正  神戸大学, 工学研究科, 教授 (20257819)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
キーワードSiナノワイヤ / 熱電変換 / 界面電子状態 / 界面電子状態密度 / 半導体ナノワイヤ / 熱電変換特性 / 絶縁層被覆
研究成果の概要

本研究では、シリコンナノワイヤ(SiNWs)に堆積させた原子スケール被覆絶縁層中の固定電荷に着目し、コアシェル構造SiNWsの熱電変換特性の大幅な向上を目指した。
QSCV計測の結果、ワイヤの被覆絶縁層に採用したAl2O3は-9.82×1011 cm-2の固定電荷密度を有していることがわかり、同被膜によってp-SiNWの表面にホール蓄積層を誘起できることがわかった。一方、開発したシリコンナノワイヤを埋め込んだマイクロ発電デバイスでは、不純物拡散濃度の影響により、常温付近では大きな出力因子を得ることが困難であった。今後、不純物濃度を高めるとともに、より広い温度領域において評価する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

SiNWsのMEMSプロセスへの融合によるマイクロ発電デバイスの開発研究は、将来の社会実装という可能性を秘めている。今後のIoT(Internet of Things)社会を支える情報端末やマイクロセンサへの最適なエネルギ供給源が重要になってくるが、とくに、膨大な数のセンサノードを繋ぐセンサネットワーク社会を構築するには、電池交換で対応することは困難であり、如何にして電源を確保するかという問題が必ず生じる。至るところに存在する熱エネルギを電源として利用できれば、電源確保の概念が変わるだけでなく、IoT社会の早期構築によって我々の生活を劇的に変える潜在能力がある。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Evaluation of Thermoelectric Properties of VLS-Grown Bridged Si Nanowire2019

    • 著者名/発表者名
      A. Uesugi, R. Kitagawa, R. Oguni, K. Sugano and Y. Isono
    • 学会等名
      The 32nd International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 架橋成長Si ナノワイヤの熱電特性評価に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      北川 諒,岸本 卓巳,小國 凌,上杉 晃生,菅野 公二,磯野 吉正
    • 学会等名
      第36回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] VLS成長SiNW単体に対する熱電変換特性評価2018

    • 著者名/発表者名
      北川諒, 井本大暉, 上杉晃生, 菅野公二, 磯野吉正
    • 学会等名
      第34回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi