• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネにおける生態型決定機構の解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K19216
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関神戸大学

研究代表者

石井 尊生  神戸大学, 農学研究科, 教授 (20260648)

研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード野生イネ / 生態型 / Oryza rufipogon / イネ / 幼穂形成
研究成果の概要

アジアの野生イネの繁殖様式には2つの異なる生態型が関与している。そこで、生態型の違いを導く器官として匍匐枝に注目し、生態型決定に関する遺伝機構の解明を試みた。匍匐枝を発生させる野生イネ系統と発生させない栽培イネ品種の間で戻し交雑集団を育成し、匍匐枝形成能力に関する遺伝解析を行ったところ、野生イネ由来の対立遺伝子が有意に正の効果を持つ遺伝子座が3カ所推定された。さらに、これらの野生イネの対立遺伝子は相加的に作用することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物は季節変化や生育環境に応じた生態型に基づき、様々な生存・生殖戦略をとっている。本研究では、2つの異なる生態型が同一種内でみられるアジアの野生イネを研究対象として、生態型の違いを導く器官と考えられる匍匐枝に注目し、その形成能力に関する遺伝解析を行った。研究成果は、植物全般における生態型決定機構の解明、さらには種子生産性に関わる農学の分野における新たな知見の提供につながるものである。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] Yezin Agricultural University(ミャンマー)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Yezin Agricultural University(ミャンマー)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-07-25   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi